装飾料紙 源氏物語 絵巻詞書 半懐紙(8寸2分5厘×1尺2寸)  戻る 源氏物語絵巻 詞書 一覧へ
                         かしはぎ    ことばがき
 雁皮製 中色染ぼかし 金銀切箔ノゲ砂子振 『柏木』二段・詞書二 

源氏物語絵巻、柏木二段の詞書五(柏木三段中の二段の中での第三紙)になります。
この料紙は源氏物語のような料紙に書きたいという書家の声を聞き、廉価で保存性もある料紙を制作することとした物です。
源氏物語絵巻54帖の中より代表的且つ代用可能な個所10項を選び、比較的見る機会の多い木版本復刻版よりもやや明るめの色で仕上ておりますので、源氏物語の臨書のみならず、独自の作品の清書にも利用していただけるものと思います。


源氏物語絵巻の部分抜粋になります。
 

写真をクリックすると部分拡大が御覧に為れます。 柏木・二段詞書二   
源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書二(第二紙) 部分拡大へ




源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書二(第二紙) 左上側部分拡大へ 源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書二(第二紙) 右上側部分拡大へ
左上側部分  右上側部分
源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書二(第二紙) 左下側部分拡大へ 源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書二(第二紙) 右下側部分拡大へ
左下側部分  右下側部分 
 

源氏物語 半懐紙 『柏木』 二段 詞書二(第二紙) 全面拡大へ
この部分の料紙


かな
使用字母へ

中色染の燻銀色飛雲ぼかしと隈ぼかしを施した装飾料紙です。更に金銀大小切箔砂子ノゲを散らし、金銀のちぎり箔風に金銀泥摺りを施した料紙になります。全体には淡色での後染ですが、淡色の隈染ぼかしとなっております。ほぼ全面に金銀の砂子切箔を施し、大小の切箔等を振り分けております。手作りになりますので雲の形や位置及び金銀箔は一枚一枚異なります。同じものは出来ませんのでご了承ください。実際の見え具合は手に取ると艶も感じられて雲ももう少しハッキリ見えるように為ります。
源氏物語絵巻用料紙として作成されたものですが、一般の金銀彩装飾料紙としてもご利用頂けます。
 源氏物語絵巻
柏木二段・詞書二

半懐紙
写真をクリックすると部分拡大が御覧に為れます。柏木二段・詞書二 右上側部分

源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書二(第二紙) 右上側部分 部分選択へ 柏木二段・詞書二 
右上側部分


かな
使用字母へ

柏木二段・詞書二 右上側部分
燻銀ボカシを飛雲のように施して金銀大小切箔砂子が全体に鏤められております。
飛雲を見易く写すために光を弱くしていますので金銀が渋くやや色を失ったように映っております。
不規則な形の大きな箔状の物が、ちぎり箔に模した金銀泥摺りになります。
ご心配なく、手にして頂ければちゃんと輝いて見えます。
柏木二段
・詞書二
柏木二段・詞書二 右下側部分
源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書二(第二紙) 右下側部分 別部分選択へ
柏木二段・詞書二 
右下側部分


かな
使用字母へ

柏木二段・詞書二 右下側部分
燻銀ボカシを飛雲のように施して金銀大小切箔砂子が全体に鏤められております。
飛雲を見易く写すために光を弱くしていますので金銀が渋く色を失ったように映っております。
不規則な形の大きな箔状の物が、ちぎり箔に模した銀泥摺りになります。
ご心配なく、手にして頂ければちゃんと輝いて見えます。
柏木二段
・詞書二
柏木二段・詞書二 左上側部分
源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書二(第二紙) 左上側部分 別部分選択へ
柏木二段・詞書二 
左上側部分


かな
使用字母へ

柏木二段・詞書二 左上側部分
燻銀ボカシを飛雲のように施して金銀大小切箔砂子が全体に鏤められております。
飛雲を見易く写すために光を弱くしていますので金銀が渋く色を失ったように映っております。
不規則な形の大きな箔状の物が、ちぎり箔に模した金銀泥摺りになります。
ご心配なく、手にして頂ければちゃんと輝いて見えます。
 柏木二段
・詞書二
柏木二段・詞書二 左下側部分
源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書二(第二紙) 左下側部分 別部分選択へ
柏木二段・詞書二 
左下側部分


かな
使用字母へ

 柏木二段・詞書二 左下側部分
燻銀ボカシを飛雲のように施して金銀大小切箔砂子が全体に鏤められております。
飛雲を見易く写すために光を弱くしていますので金銀が渋く色を失ったように映っております。
左端中央部不規則な形の箔状の物が、ちぎり箔に模した金泥摺りに、飛雲の下が銀泥摺りなります。
ご心配なく、手にして頂ければちゃんと輝いて見えます。
柏木二段
・詞書二
 
柏木二段・詞書二(柏木二段第二紙用料紙)   
源氏物語 半懐紙 『柏木二段』  詞書二(第二紙) 左下側部分 戻るページトップへ
柏木二段・詞書二
臨書用料紙
光を当てた状態


源氏物語 半懐紙 『柏木』 二段 (詞書二) 部分拡大へ
この部分の料紙詳細へ
柏木二段・詞書二  この部分の臨書用料紙(本鳥の子製)
 
この部分は本鳥の子製のみでの政策になります、ご了承下さい。
 
柏木二段
・詞書二
 

源氏物語風料紙としての使用の他に、通常の料紙としてもご利用になれます。
資料館にて、雁皮製1冊29370円(税込)、1枚2970円~3960円(税込)でお譲り致しております。本年の追加作成になりますが数に限りがございますので、お越しの際にはお問合せ下さいます様お願い致します。尚、本鳥の子製は1冊特価39600円(税込・10入)となります。


 
柏木二段・詞書二      かな                     
使用字母     現代語訳へ



       
はやうより、いささかへ


  だてたてまつるふしなくきこえ

  かはし、むつびならひつるおほむな

  かなれば、かなしくこひしかるべきな

  げき、をやはらからにおとらずおぼ

  したりければ、よろこびとて、心

  ちよげならましとおもふも、いとく

  ちおしく、かひなし。など、かくかひな

  くはなりたまへる。けふはかかる御よ

  ろこびに、いささかすくよかにとこそ、

  おもひはべりつれとて、き丁のかた

  びらひきあげたまへれば、いとくち

  をしく、その人にもあらずなり

  はべりにたりやとて、えぼうし

  
ばかりひきいれて、おきあがらむ

  としたまへど、いとくるしげなり。


 

       
盤也宇與利、以佐々可部


  堂弖多天万川類不之奈久支己衣

  加者之、武川比奈良比徒留於本無奈

  可那連八、加奈之久己飛之可留部支奈

  計支、於也者良可羅二於止良須於保

  之堂利計禮盤、與呂己比止天、心

  知與計奈良満之於毛婦毛、以止具

  千越之久、加飛奈之。奈止、可久可比奈

  久八奈利多万部留。希不八可々類御與

  呂己飛二、以佐々可須久與可仁止己所、

  於裳比者部利川連止天、幾丁乃可多

  飛良比支安計多万部連八、以止久知

  越之久、曾乃人二裳安良須奈利

  八部利仁堂利也止天、衣本宇之

  
盤可利比支以連弖、於支安可良無

  止之堂万部止、以止久流之計奈利。


  



 
柏木二段・詞書二 

          現代語訳 
「與」は「与」とすることも       茶字は前項及び次項に在り
「弖」は「天」とすることも       
「禮」は「礼」とすることも       



        用語解説           
  使用字母へ


         
うと       ふし な
 早くから、少しも疎み遠ざけなさる節無く遣り取り

 申し上げ、ご親密な間柄でございましたので、

 心が痛み、お慕い申し上げなさっていらっしゃる悲しみ

 は、親・兄弟姉妹に劣らずお心に留めなされていたので、

 嬉しくは有りますけれど、「気持ちを永遠までも振舞う

 ことが出来ればよかったのに」と思いながらも、

 大変残念なことですが今更どうしようもない。「何故、
     
いまは  きわ  さまよ
 この様に今際の際をば彷徨わされる破目に為ったのだか。

 今日はこの様なお見舞いに、僅か許りだけでも気丈にと、

 と思ってしまっておりますよ。」と言って、几帳の
 
かたびら
 帷子(垂れ布)を御引き上げなされれば、大変残念なことに

 そのお方では御座いませんで、
  
そば
 お傍にいらっしゃるのでしょうかと思い、烏帽子
      
かぶ
 だけを引っ被って、起き上がろうと

 試みられましたが、たいそう苦しそうでございました。




おぼ
思し;お思いになる。お心に留めなさる。四段動詞「思ふ」の未然形「おもは」に上代の尊敬を表す助動詞「す」が付いた「思はす」から「おもほす」となり、更に「おぼす」と転じたものの連用形「おぼし」。「思ふ」の尊敬語。「思召す」よりは敬意が低く、他の動詞と複合して尊敬の意を表す。

てむ;…する事が出来るでしょう。可能性を推量する意を表す。

 き   
聞こえ交はし;互いに申し上げ合って。手紙を差し上げたり、頂いたりして。「言ひ交はす」の謙譲語。

はらから
同胞;母を同じくする兄弟姉妹。後に単に兄弟姉妹の意にも。

 か ひ な
甲斐無くはなり;亡くなる。「死ぬ」を婉曲して言う言葉。係助詞「は」は取り立てて提示する意を表し、「…を特に」の意となる。

いま   きは
今はの際;死の間際(=命が今となっては限りの時)臨終のときのこと。

すく
健よか;心がしっかりしている様。気丈な様。

とて;…と言って。…と思って。…と云うことで。体言それに準ずる語句、又は文に付いて引用する意を表す助詞。格助詞「と」に接続助詞「て」のついたもの。


かしはぎ
柏木;柏の木。葉が大きく波状で柏餅を包むのに用いる。柏の木に葉守の神が宿ると云う伝説から皇居守衛の任に当たる「兵衛」や「衛門」の別名。

きちょう
                 おしまずき とばり
木丁(=几帳);屏障具の一つで、几に帳を掛けた処から付いた名前。室内に立てて隔てとし、座側に立てて遮るための道具。台に二本の柱を立て、柱の上に一本の長い横木を渡してその横木に帳を掛けたもの。御帳台、壁代、御簾の面、女性の座側などに立てる。冬は練絹に朽木形、夏は生絹に花鳥などをあしらったもの。布にも裾濃・香染・綾・白・鈍色などがあり、四尺三尺の几帳、枕几帳・寄几帳・指几帳などがある。
おしまずき                                  きょうそく                        しょく
几;座った時、肘を乗せ、体を持たせかけてくつろぐ為の道具(脇息)。女官の隠語の机。牛車の前の横木(軾)
とばり                                            かたびら
帳;室内の仕切りや外界との隔てに、鴨居から垂れ下げる布。又その垂れ絹(帷子)。
ねりぎぬ
練絹;灰汁などで煮て柔らかくした絹。又練り糸で織った絹布。
くちきがた                                       かたびら
朽木形;朽木の木目の浮き上がった状態などを図案化した紋様。几帳の帷子や壁代などに用いる。
すずし
生絹;生糸の織物で練っていないもの。ややゴワゴワしているが、薄くて軽く紗に似ている。軽くて涼しいので、夏の衣服として重宝された。
すそご
裾濃;衣や鎧の袖など、上を淡く下の方を段々と濃くした染色。
こうぞめ
香染;薄紅に黄色味を帯びた色。丁字の煮汁で染めた赤香色から香色で良い香りを放つ。
あや
綾;経糸に緯糸を斜めにかけて模様を織り出した絹織物。また、斜線模様をあしらった絹。
にびいろ
鈍色;薄墨色や濃い鼠色。平安時代から喪服の色として用いられ、死者との縁故の深さによって濃淡が在った。



 えぼうし
烏帽子;元服した男子が略装用として付ける袋型をした被り物。奈良時代以降結い髪の一般化に伴い、広く庶民の間にも用いられた。貴族の間では平常に用い、階級や年齢などに依って形と塗様を違えて作られていた。元は羅や紗で作られていたが、後世には和紙を用いて漆で塗り固めた物を使用した。通常の立烏帽子の他、折烏帽子の一種(風折烏帽子・侍烏帽子)、揉み烏帽子の一種(引立て烏帽子・萎え烏帽子・揉烏帽子)などがある。烏帽子の名は烏のように黒く塗った帽子の意から。





                                                                             ページトップ アイコン 

かしはぎ                すざくいん
柏木;物語では頭の中将の長男で、妻は朱雀院の娘の落葉の君(女二宮)。朱雀院が光源氏に託した女三の宮と通じて薫の君(後の宇治十帖の主人公)が生まれるが、罪の恐ろしさに思い悩みながら死んでしまう。
とうのちゅうじょう                                           くもいのかり    たまかずら
頭中将;近衛の中将で、蔵人の頭を兼ねている者。源氏物語中の人物で源氏の親友。太政大臣にまで至り、雲居雁・柏木・玉鬘の父親。二条の大臣とも。
くもゐのかり
雲居雁;夕霧の妻。光源氏の子夕霧と幼少時から思い合いながらも、永らく思い通りとは成らなかったが、成長して後恋が実った。
たまかづら
玉鬘;源氏物語の巻名ともなっている女主人公の名で、夕顔との間に生まれた女性。郷里を離れ、筑紫を転々としたが、源氏の君に育てられ、髯黒大将に嫁し北の方となった。