装飾料紙 源氏物語 絵巻詞書 半懐紙(8寸2分5厘×1尺2寸)  戻る 源氏物語絵巻 詞書 一覧へ
                       かしはぎ    ことばがき
 雁皮製 中色染ぼかし 金銀切箔ノゲ砂子振 『柏木』二段・詞書五 

源氏物語絵巻、柏木二段の詞書五(柏木三段中の二段の中での第五紙)になります。
この料紙は源氏物語のような料紙に書きたいという書家の声を聞き、廉価で保存性もある料紙を制作することとした物です。
源氏物語絵巻54帖の中より代表的且つ代用可能な個所10項を選び、比較的見る機会の多い木版本復刻版よりもやや明るめの色で仕上ておりますので、源氏物語の臨書のみならず、独自の作品の清書にも利用していただけるものと思います。


源氏物語絵巻の部分抜粋になります。
 

写真をクリックすると部分拡大が御覧に為れます。 柏木・二段詞書五   
源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書五(第五紙) 部分拡大へ




源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書五(第五紙) 左上側部分拡大へ 源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書五(第五紙) 右上側部分拡大へ
左上側部分  右上側部分
源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書五(第五紙) 左下側部分拡大へ 源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書五(第五紙) 右下側部分拡大へ
左下側部分  右下側部分 
 

源氏物語 半懐紙 『柏木』  (詞書五) 全面拡大へ
この部分の料紙


かな
使用字母へ

中色染の燻銀色飛雲ぼかしと隈ぼかしを施した装飾料紙です。更に金銀大小切箔砂子ノゲを散らし、金銀のちぎり箔風に金銀泥摺りを施した料紙になります。全体には淡色での後染ですが、淡色の隈染ぼかしとなっております。ほぼ全面に金銀の砂子切箔を施し、大小の切箔等を振り分けております。手作りになりますので雲の形や位置及び金銀箔は一枚一枚異なります。同じものは出来ませんのでご了承ください。実際の見え具合は手に取ると艶も感じられて雲ももう少しハッキリ見えるように為ります。
源氏物語絵巻用料紙として作成されたものですが、一般の金銀彩装飾料紙としてもご利用頂けます。
 源氏物語絵巻
柏木二段・詞書五

半懐紙
写真をクリックすると部分拡大が御覧に為れます。柏木二段・詞書五 右上側部分

源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書五(第五紙) 右上側部分 部分選択へ 柏木二段・詞書五 
右上側部分


かな
使用字母へ

柏木二段・詞書五 右上側部分
燻銀ボカシを飛雲のように施して金銀大小切箔砂子が全体に鏤められております。
飛雲を見易く写すために光を弱くしていますので金銀が渋くやや色を失ったように映っております。
不規則な形の大きな箔状の物が、ちぎり箔に模した金銀泥摺りになります。
ご心配なく、手にして頂ければちゃんと輝いて見えます。
柏木二段
・詞書五
柏木二段・詞書五 右下側部分
源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書五(第五紙) 右下側部分 別部分選択へ
柏木二段・詞書五 
右下側部分


かな
使用字母へ

柏木二段・詞書五 右下側部分
燻銀ボカシを飛雲のように施して金銀大小切箔砂子が全体に鏤められております。
飛雲を見易く写すために光を弱くしていますので金銀が渋く色を失ったように映っております。
不規則な形の大きな箔状の物が、ちぎり箔に模した銀泥摺りになります。
ご心配なく、手にして頂ければちゃんと輝いて見えます。
柏木二段
・詞書五
柏木二段・詞書五 左上側部分
源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書五(第五紙) 左上側部分 別部分選択へ
柏木二段・詞書五 
左上側部分


かな
使用字母へ

柏木二段・詞書五 左上側部分
燻銀ボカシを飛雲のように施して金銀大小切箔砂子が全体に鏤められております。
飛雲を見易く写すために光を弱くしていますので金銀が渋く色を失ったように映っております。
不規則な形の大きな箔状の物が、ちぎり箔に模した金銀泥摺りになります。
ご心配なく、手にして頂ければちゃんと輝いて見えます。
 柏木二段
・詞書五
柏木二段・詞書五 左下側部分
源氏物語絵巻 『柏木・二段』 詞書五(第五紙) 左下側部分 別部分選択へ
柏木二段・詞書五 
左下側部分


かな
使用字母へ

 柏木二段・詞書五 左下側部分
燻銀ボカシを飛雲のように施して金銀大小切箔砂子が全体に鏤められております。
飛雲を見易く写すために光を弱くしていますので金銀が渋く色を失ったように映っております。
左端中央部不規則な形の箔状の物が、ちぎり箔に模した金泥摺りに、飛雲の下が銀泥摺りなります。
ご心配なく、手にして頂ければちゃんと輝いて見えます。
柏木二段
・詞書五
 
柏木二段・詞書五(柏木二段第五紙用料紙)   
源氏物語 半懐紙 『柏木』 二段 (詞書五) 臨書用紙 戻るページトップへ
柏木二段・詞書五
臨書用料紙



源氏物語 半懐紙 『柏木』 二段 (詞書五) 臨書用紙 詳細へ
この部分の料紙詳細へ
柏木二段・詞書五  この部分の臨書用料紙
 
写真が少しボケてしまい見え辛いですが、ご了承下さい。
 
柏木二段
・詞書五
 

源氏物語風料紙としての使用の他に、通常の料紙としてもご利用になれます。
資料館にて、雁皮製1冊25850円(税込)、1枚2970円(税込)でお譲り致しております。本年の追加作成になりますが数に限りがございますので、お越しの際にはお問合せ下さいます様お願い致します。尚、本鳥の子製は1冊37400円(税込)となります。


 
柏木二段・詞書五      かな                    
使用字母        現代語訳へ



  つきたまはず、こころにはおもくな

  るけぢめもおぼえはべらず。そこと

  こころとくるしきこともなければ

  たちまちにかくしもおもひはべら

  ざりしを、つきひをへてよはりは

  べりにければ、いまはうつしごころも

  うせたるやうにて、おしげなき身

  をさまざまひきとめらるるここ

  ちしてはべる。ことよのわかれざ

  りがたき、さりがたきことさまざま

  になむ。おやにもつかうまつり、さし

  て、いまさらにおほむこころをなや

  まし、きみにつかうまつるもなかば

  のほどに、みをわたるかたはまして

  
はかばかしからぬうらみをとどめつ

  る。

 

  徒支多万八須、己々呂二八於裳久那

  流希知女毛於本衣八部良須。曾己止

  己々呂止久流之幾己止裳奈計連八

  多知万遅仁可久之裳於毛比者部良

  佐利之越、徒支比遠部弖與八利者

  部利仁希禮盤、以万八宇川之己々呂毛

  宇世多類也宇仁弖、於之計奈支身

  越佐万~~飛支止々女羅留々己々

  遅之天者部類。己止與乃和可連佐

  利可多幾、佐利可多支己登佐万~~

  二奈無。於也二毛川可宇万川利佐之

  天、以万佐良仁於保武己々呂越奈也

  末之、幾三仁川可宇万川留毛奈可八

  乃保止二、美越和多留可太八末之天

  
八可~~之加良奴宇良三越止々女川

  流。

 





柏木二段・詞書五 
          現代語訳 
「弖」は「天」とすることも       茶字は次項に在り
「與」は「与」とすることも       
「爾」は「尓」とすることも       
「禮」は「礼」とすることも       



                       
  使用字母へ  


 留息もお吐きにならず、心には重苦しい変化さへも

 芽生えなさることもない。心の奥底と

 見掛けの心、共に苦しいことも無ければ

 忽ちに(心を)隠すことも詩を書くことも思い付くことさへ

 ございませんでしたが、月日が経ち気力も衰えて

 しまいましたので、今では移り気は愚か正気さへも

 薄れた様子になって、惜しがる身では無いにも関わらず

 様々なことで引き止められる心地してございます。
 
うつつ                  ことごと
 現実との別れこそ難しく、離れ難いことが事毎に
           
お み と
 ございまして。親にも御看取りなさせ申し上げまして
              
みこころぐる
 とりわけ、今更ながらにして御心苦しく、

 宮様にお仕え申し上げなさるのも途中で有りますのに
  
めいど
 (冥途への)水路を渡るもの(=柏木)には、ましてや

 優秀であった訳でも無いのに、未練が残ってしまうの

 ですよ。


おぼ
覚ゆ;自然と思われる。感じる。心に留める。四段動詞「思ふ」の未然形「おもは」に上代の受身・自発・可能を表す助動詞「ゆ」が付いた「思はゆ」から「おもほゆ」となり、更に「おぼゆ」と転じたもの。

けぢめ;移り変わり。変化。また、区別。分け目。相違。

そことこころ                         そこところ
底と心;心底(心の奥底)と表に見せている心。「其処所(=そこの所)」とする説も。

たちま
忽ちに;直ぐに。にわかに。突然に。原義は「立ち待ち」の意。立って待っている時間程度の内に、との意。

  
がた
ざり難き;…こそ難しい。きっと容易でない。「ざり」は強意の係助詞「ぞ」にラ変補助動詞「あり」の連用形「あり」の付いた「ぞあり」の約音。「がたき」は内含する「ぞ」を受けて形容詞ク活用型「かたし」の濁音の連体形。

なむ;文の結びに「侍る」「ある」「言う」などを省略した形で余情を表す。

つか まつ
仕う奉る;お…申し上げる。「す」「為す」「作る」「行ふ」など、他の動詞の代わりに用いられて謙譲の気持ちを表す。また自動詞「仕ふ」の謙譲語として、お仕え申し上げる。

はかばか
捗捗し;際立っている。目立っている。はっきりしている。

恨み;残念に思うこと。未練。


かくし;「隠し(=包み隠すこと)」と「書く詩」との掛詞。「書く詩」の中に心を包み隠す意の「隠し」を隠し持っていると連想させる。

うつしごころ;「移し心(=変わり易い心。移り気。)」と「現し心(=気持ちが確かではっきりしていること。正気。)」との掛詞。

 ことよ                                          うつつ
如世;同じく自分の代(=一家の家長が家督を相続してその家を納める期間。現世。)。前世・現世・来世の三世に云うが、特に現世をさす。氏・政権・国家などにも言う他、俗世間やある期間又は権勢・名誉などの欲望、或は暮らしや男女の仲など様々な事に対しても云う。


事毎(=事々);一つ一つの事の度毎に。あれこれ異なっている様のたびごとに。


                                                                                     ページトップ アイコン 


柏木;柏の木。葉が大きく波状で柏餅を包むのに用いる。柏の木に葉守の神が宿ると云う伝説から皇居守衛の任に当たる「兵衛」や「衛門」の別名。
物語では頭の中将の長男で、朱雀院が光源氏に託した女三の宮と通じて薫の君(後の宇治十帖の主人公)が生まれるが、罪の恐ろしさに思い悩みながら死んでしまう。
とうのちゅうじょう                                           くもいのかり    たまかずら
頭中将;近衛の中将で、蔵人の頭を兼ねている者。源氏物語中の人物で源氏の親友。太政大臣にまで至り、雲居雁・柏木・玉鬘の父親。

雲居雁;夕霧の妻。光源氏の子夕霧と幼少時から思い合いながらも、永らく思い通りとは成らなかったが、成長して後恋が実った。

玉鬘;源氏物語の巻名ともなっている女主人公の名で、夕顔との間に生まれた女性。郷里を離れ、筑紫を転々としたが、源氏の君に育てられ、髯黒大将に嫁入した。