清書用 白氏詩巻 (8寸2分5厘×1尺2寸)
白氏の漢詩歌集(鈔本) (表面加工)
伝藤原行成筆、白氏文集*1より撰出したと思われる鈔本の一巻である。元々幾つの詩文が存在していたかは不明であるが料紙一紙に詩文ほぼ一首、第二紙始に詩文末尾が有り、その後詩七首少なくとも計九首が納められており、末尾三葉には筆者の奥書と定信*2の奥書が残されている。尚、定信の奥書により、行成筆と同定されている。
清書用1冊は、濃淡合わせて4色20枚の料紙で構成(黄櫨染4枚・濃黄土10枚・茶紫2枚・黄土4枚)。
本清書用1冊から巻子本2巻の臨書が可能です。
表面のみ清書用加工を施した片面加工料紙からなり、比較的滑らかな表面は清書用加工、裏面は素色で加工無しです。料紙は縦25cm×横36.4cm、巻子に仕立てられる様に実物より横長となっておりますので不要な部分は切り落としてご利用下さい。(実物は糊代を除き縦25cm×横約26.5cm、又料紙二紙にまたがって書写されている部分も有る為、一枚書の出来る様横長の仕立としております。)
清書用
|
||||||
黄土 4枚 |
茶紫 2枚 |
濃黄土 10枚 |
黄櫨染 4枚 |
1冊(20枚入り) |
清書用 白氏詩巻 黄櫨染色(こうろぜんいろ) 縦25cm×横36.4cm |
伝藤原行成筆 文集 (白楽天) 第一紙 第七紙 |
清書用 白氏詩巻 黄櫨染色(入数4枚) 第一紙 、第七紙 |
|
清書用 白氏詩巻 濃黄土色(のうおうどいろ) 縦25cm×横36.4cm |
伝藤原行成筆 文集 (白楽天) 第二紙 第三紙 第四紙 第六紙 |
清書用 白氏詩巻 濃黄土色(入数10枚) 第二紙 、第三紙 、第四紙 、第六紙 、第八紙 |
第八紙 |
清書用 白氏詩巻 茶紫色(ちゃむらさきいろ) 縦25cm×横36.4cm |
伝藤原行成筆 文集 (白楽天) 第五紙 |
清書用 白氏詩巻 茶紫色(入数2枚) 第五紙 |
|
清書用 白氏詩巻 黄土色(おうどいろ) 縦25cm×横36.4cm |
伝藤原行成筆 文集 (白楽天) 第九紙 第十紙 第十一紙 |
清書用 白氏詩巻 濃黄土色(入数4枚) 第九紙 、第十紙 、第十一紙 第十一紙には墨入れが無く、小さな紙片が添付され「九枚 四韻詩五首 絶句三首」の後付文字が有るのみなので、臨書用としての料紙枚数に勘定しておりません。 |
|
*1 はくしもんじゅう 白氏文集; 中国、唐の時代に白居易(白楽天)のしたためた詩文集で71巻が現存している。824年元槇が編集したといわれる「白氏長慶集」の50巻に、自選の後集20巻および続後集の5巻を加えた全75巻のもの。平安時代に渡来し、文集と呼ばれて当時の文学に影響を与えるほど広くに愛読されていた。 *2 定信;藤原定信(1088~1156)世尊寺流と云われる行成の書の伝統を伝えた世尊寺家の書家 ページ ![]() |