本阿弥切・巻子本(古今和歌集巻第十四 恋歌四)見返し部分拡大        戻る 本阿弥切 一覧へ                                   写真をクリックすると拡大画面になります


青グレー・瓜唐草具引剥奪唐紙料紙第一紙部分   昭和初期模本

本阿弥切 部分 具引剥奪唐紙 青グレー 『瓜唐草』 右側白部分が見返し料紙
瓜唐草(うりからくさ)別名;相生唐草(あいおいからくさ)             見返し料紙
清書用 臨書用紙 本阿弥切 青グレー 『瓜唐草』 料紙
具剥奪唐紙
『瓜唐草』


巻子本
本阿弥切

古今和歌集巻第十四 恋歌四

解説及び
使用字母


 具剥奪唐紙『瓜唐草(相生唐草)』(元は具引唐紙が経年使用により部分剥落したもので、具引剥奪唐紙ともいう。)

歌番号は元永本古今和歌集での通し番号(歌の一部が異なっている場合も同じ番号で記載)
( )内の歌番号は小松茂美氏監修「本阿弥切古今集」(二玄社発行)の通し番号(類推)

             かな                            
使用字母      解釈(現代語訳)



        だいしらず
             よみびとしらず
683                        
(677)
 みちのくの あさかのぬまの 花かつみ
 みるみる人に こひやわたらむ


684                        (678)
 あひみずは こひしきことも なから
 まし、おとにぞ人を きくべかりける


             きのつらゆき
685                        (679)
 いそのかみ ふるのなかみち なかなかに
 みずはこひしと おもはましやは


見返し料紙(金銀中小切箔ノゲ砂子振り)
金銀交互に霞雲を表している。(銀はかなり焼けてしまっている)
 


      太意之良数
             
與美飛止之良寸

683
 美知乃久乃 安左可乃奴万乃 花可川美
 見留見留人爾 己比也和多良无


684
 安悲美寸者 己悲之幾己止毛 奈可良
 末之、於止爾曾人遠 支久部可利希流

             
支乃川良由支

685
 以所乃可美 不留乃奈可美知  那可那可仁
 美寸者己日之止 於毛盤万之也盤




683
 陸奥の 浅香の沼の 花勝見 みるみる人に こひやわたらむ 
「かつ」を抜かしてしまい「みる」の繰返しか。「ひ」か「し」か判別しがたし。

 陸奥の 浅香の沼の 花勝見 かつみる人の こひしきやなそ。(元永本古今和歌集)

 陸奥の 浅香の沼の 花勝見 かつみる人に こひやわたらむ。(公任本古今和歌集)


            現代語訳                        解釈            解説及び使用字母
 





 解説右側は
 
使用字母


「爾」は「尓」とすることもあり。


「禮」は「礼」とすることもあり。


「與」は「与」とすることもあり。

うつせみ
現人
この世に存在する人。現世。
現臣
(うつしおみ)
の転じたもの

空蝉は当て字
蝉は地上に出て7日の命、儚い例えに充てられたもの。











ページトップ アイコン

   お題不明
                   詠み人不明

683
陸奥の浅香の沼の花勝見 みるみる人に恋や渡らむ
陸奥の安積山の麓に在るという沼に生える花勝見、見ながら人を恋い慕いし続けられるだろうか。


                   詠み人不明

684
相見ずは恋しきこともなからまし、音にぞ人を聞くべかりける
対面する事が無ければ恋しく思うことも無かったであろうに、噂だけにこそあの人のことを耳にするべきだったのだ


                   紀貫之

685
石上布留の中道なかなかに 見ずは恋しと 思はましやは
布留の中道はどっちつかずの状態で、出会わなければ恋しいと思ったであろうか、いや思わなかっただろう。


 

683
(陸奥の安積山の麓に在るという沼に生える花勝見を見る様に、貴方の事を慕いながらも貴方を恋い慕い続ける事ができるのでしょうか。)

花勝見;水辺の草の名(マコモとする説も)「かつ」や「かつて」にかかる枕詞。「浅香の沼」は歌枕。歌中に「且つ」は無いが一方では枕詞の意を読取る。

見る見る;見ながら。見ながら見る意の副詞。

684
(お互いに顔を合わさないで居たのは、恋心が芽生えないようにと思ってのことだよ、でも会ってしまった。こんなに気を揉むなら伝え聞く言葉で様子が分る様にだけしておくべきだったのだよ。)との意で後悔先立たずを詠んだ歌。

無からまし;もし…なら…なかったでしょうに。反実仮想の意を表す助動詞「まし」の付いたもの。

685
(二人が出会ったばかりに布留の中道は却って二人の距離が中途半端な状態で、仮に出会っていなければこんなにも切ない程に心惹かれる想いに為ったでしょうか。否…。)との意で心の置き処の無い気持ちを詠んだ歌。

ずは;もし…でないならば。打消しの助動詞「ず」の連用形に係助詞「は」が付いた形で順接の仮定条件を表す。

 
きのつらゆき
紀貫之;平安時代前期の歌人で歌学者でもあり、三十六歌仙の一人でもある。歌風は理知的で修辞技巧を駆使した、繊細優美な古今調を代表している。醍醐・朱雀両天皇に仕え、御書所預から土佐守を経て従四位下木工権頭に至る。紀友則らと共に古今和歌集を撰進する。家集に「貫之集」の他、「古今和歌集仮名序」、「大堰川行幸和歌序」、「土佐日記」、「新撰和歌(撰)」などがある。生年868年~没年945年頃

石上;奈良県の大和の地名で、ここに布留という地があることから地名の「布留」に掛る。又同音の「降る」や「旧る」等にも掛かる。元官幣大社の石上神宮(布留社)がある。

いそのかみでら
石上寺;奈良県天理市にあった古寺で二説がある。一方は石上にあった在原寺で、もとは在原業平の邸宅で、在原山光明寺と称された寺を指すと云われる。他方は布留にあって良因寺・良峰寺・今宵薬師と称して、僧正遍昭・素性らが住んでいた処と云われる。歌枕。

ふる;「布留」と「触る」との掛詞。布留は石上神宮の有る奈良県天理市布留の地名。「触る」は出会う。関係する。の意。




                                                           ページトップ アイコン
 
「かつ」を抜かしてしまい「みる」の繰返しか。「ひ」か「し」か判別しがたし。












石上;枕詞。「布留」に掛る。




中道;二人の中に通う道。特に男女の仲。





ふるのやしろ
布留社




       戻る 本阿弥切 一覧へ

見返し料紙
本阿弥切 巻子本 巻第十四 見返し料紙  歌部分拡大へ
  巻子本
本阿弥切

古今和歌集巻第十四 恋歌四


見返し料紙
   
 表紙 巻子本 本阿弥切(古今和歌集巻第十四)          昭和初期模本本阿弥切 巻子本 巻第十四 表紙    巻子本
本阿弥切

古今和歌集巻第十四 恋歌四


表紙
花菱紋に銀泥描き
   ページトップ アイコン



本阿弥切 部分 具引唐紙 青グレー 『瓜唐草』   右側白部分が見返し料紙  解説へ