和泉式部集切 (8寸2分5厘×1尺2寸)       戻る 臨書用紙 和泉式部集へ 戻る はくび工房 臨書用紙へ 
清書用 本楮紙製 染紙 ぼかし唐紙 
唐草柄をぼかし風に色打ちした装飾料紙が使われております。(実物の柄とは異なっております)
ドーサを施して吸い込み止めをし、染ておりますので下敷無しで書がかけます。
白、薄柿茶、灰青の3色各10枚ずつ計30枚入り



                                 

青灰色(薄浅葱色)  

写真をクリックすると部分拡大が御覧に為れます。
和泉式部 青灰色 獅子唐草 拡大
青灰色(薄浅葱色)

 白色(しろいろ)
和泉式部 白色 宝唐草

 薄柿茶色(かきちゃいろ)
和泉式部 柿茶色 花唐草
        宝唐草



23.5cmx36.4cm
実際の見え具合はもう少し見えている程度と為ります。 正規品30枚入になります
ネットショップへ 和泉式部集
   1冊6930円(税込)  



拡大図 唐草柄ボカシ部分

和泉式部 白色 宝唐草 拡大 和泉式部 青灰色 獅子唐草 拡大
右上部分 白色・宝唐草           青灰色・獅子唐草

和泉式部 薄柿茶色 宝唐草 拡大
 
 薄柿茶色
和泉式部 青灰色 獅子唐草 拡大  灰青色
(薄浅葱色)


      
やや難あり  大特価  1冊(30枚入) 3500円
 
やや寸足ず(7寸7分5厘×1尺2寸)売り切れました (やや難有の品次回までお待ちください。)

正規品の清書用については、お近くの書道用品店でお求めになれます。
正規品の価格についてはこちら

唐草柄見本

唐草柄 『宝唐草』 拡大 戻る このページのトップへ  宝唐草

この柄の部分ぼかしです

  白色
  柿茶色
山水柄 『茅と蕨』 拡大へ 

唐草柄 『獅子唐草』 拡大 戻る ぼかし柄部分拡大へ
 獅子唐草

この柄の部分ぼかしです

 水グレー色
 

 山水柄 『茅と蕨』 拡大 次の柄へ  


 不明の下草

 
ちがや わらび
 茅と蕨かと
 思われる
 或は松葉蘭か

或は松と称されているのがこちらの柄の事か

和泉式部集 (和泉式部続集切 上巻) 第三紙
戻る(第三紙へ)
  
 雲龍柄 『雲龍紋』 拡大 次の柄へ
 不明の柄

 雲龍かと
 思われる

和泉式部集 (和泉式部続集切 上巻) 第五紙 拡大へ
戻る(第五紙へ)
 
 雲龍柄 『丸紋雲龍』 拡大 次の柄へ
 不明の柄

 雲龍の一つかと
 思われる


 丸龍紋とする説も

和泉式部集 (和泉式部続集切 下巻) 第二十二紙 拡大へ
戻る(第二十二紙へ)

 
雲龍柄 『雲龍紋』 拡大 次の柄へ 雲龍柄 『雲龍紋』 拡大 次の柄へ
 



 雲龍の一つ

 雲龍かと
 思われる
















 
 文人松柄 『松林』 拡大 次の柄へ
 家屋?(文人松)

 松林かと
 思われる


和泉式部集 (和泉式部続集切 下巻) 第二十一紙 拡大へ
戻る(第二十一紙へ)

文人松=文人画で描かれた松。気韻・風雅を尊んだ絵柄に云う。


 
 雲龍柄 『丸紋雲龍』 拡大 戻る このページのトップへ
 雲龍の一つ

丸紋雲龍
(実物の柄の色は薄ベージュです)




和泉式部集 (和泉式部続集切 下巻) 第二十紙 拡大へ
戻る(
第二十紙へ)


 雲龍柄 『丸紋雲龍』 拡大 戻る このページのトップへ
 
 不明の下草

 
ちがや わらび
 茅と蕨かと
 思われる
 或は松葉蘭か

或は松と称されているのがこちらの柄の事か

和泉式部集 (和泉式部続集切 上巻) 第二十八紙
戻る(第二十八紙へ)