「高野切」高野切古今集 古筆臨書用紙

練習用 臨書用紙 (第一種・二種・三種書風共通)                  戻る 臨書用紙 一覧へ  戻る はくび工房 臨書用紙へ

第五巻と末巻とに奥書された後奈良天皇の花王により、永らく伝紀貫之筆とされてきたが、現在では三名の能書きによるものという説が定着している古今和歌集として現存する最古の書写本である。高野切の名は秀吉から古今和歌集の一部が高野山金剛峰寺文殊院の住持である木食応其に色紙型に切断した茶掛けとして分け与えられた物が、高野山から周知されたことに始まり一連の他の書写の物も同様に高野切と呼ばれるようになる。11世紀中ごろの書写と推定される。

第一種書風(書写人不詳)、第一巻・第九巻〜第十二巻・第二十巻、発見されてはいないがおそらく仮名序も。茶字は現存。おおらかで高貴に満ちたというか整った筆致で、典雅優麗と呼ぶに相応しい。
現代の平仮名に最も近いかならしい仮名を用いた書風の写本で有り、書を始めたばかりの人にも優しく入って行ける手本となっている。
第二種書風(源兼行筆)、第二巻〜第八巻。二・三・五・八巻は現存。
第三種書風(書写人不詳)、第十三巻〜第十九巻。
十八・十九巻は現存。伝藤原行成筆蓬莱切・同御物朗詠・同伊予切和漢朗詠・同法輪寺切和漢朗詠・同近衛本和漢朗詠等との筆跡に酷似している。所謂『行成様』の手によるもの。
料紙は麻紙風の鳥の子で雲母砂子を振った薄茶色の素紙(或は具を塗っていない染紙)で、振り量の多い物や少ない物など巻や部位によりまちまちである。
高野切臨書用紙の練習用は新鳥の子製染紙に雲母砂子振


高野切 9寸7分×1尺2寸(29.4cmx36.4cm)
新鳥使用の染、雲母振り 
※新鳥 (新鳥の子の略で、本鳥の子に似せて作ったパルプ原料の機械漉き和紙)

練習用・臨書用紙 高野切 新鳥 染 雲母振り 練習用・臨書用紙 高野切 新鳥 染 雲母振り
 現在流通のもの 別注濃色タイプ 



(現在流通のもの)
高野切 9寸7分×1尺2寸(29.4cmx36.4cm)新鳥製 染、雲母振り (40枚入り)

 練習用・臨書用紙 高野切 新鳥 染 雲母振り  練習用・臨書用紙 高野切 新鳥 染 雲母振り    戻る 特価品情報へ
 
 1冊40枚入り 4840円(税込)
ネットショップへ 高野切 
   1冊20枚入り 『期間限定』
ネットショップへ 高野切 
 雲母に光を当てた状態です。

 清書用高野切のご注文はこちらネットショップ公開しました
資料館限定販売となりますが、40枚入り2,500円(税込)。色には多少の偏りが御座います。
正規品の価格はこちらをご覧ください。

数に限りが御座いますので、お越しの祭には予め御問合わせ頂く事をお勧め致します。

清書用・高野切はこちらをご覧ください。

                                      ご注文は TEL(086‐943‐8727)、又はメール アイコンにて

                         練習用 臨書用紙(別注品)

高野切 濃色タイプ
新鳥使用の染、雲母振り 
※新鳥 (新鳥の子の略で、本鳥の子に似せて作ったパルプ原料の機械漉き和紙)


練習用・臨書用紙 高野切 新鳥 染 雲母振り 濃色タイプ   戻る臨書用紙一覧へ  高野切 第二種書風 染 雲母振の様子   巻子本『高野切』へ
 写真をクリックすると巻子本高野切(昭和初期模写本)へ
 1冊40枚入り
ネットショップへ 高野切 
  1冊20枚入り 『期間限定』
ネットショップへ 高野切 
   雲母振りの様子(写真は巻第八)



やや難有の品、資料館限定販売となりますが、40枚入り2,500円(税込)。色には多少の偏りが御座います。
数に限りが御座いますので、お越しの祭には予め御問合わせ頂く事をお勧め致します。