霞雲風銀砂子 装飾料紙 全懐紙(1尺2寸×1尺6寸5分)                 戻る 装飾料紙(金銀糸筋ぼかし) 一覧へ
 鳥の子製 3色全体ボカシ 『金銀糸筋ぼかし』 上下隅淡霞雲 金銀中小切箔砂子振り

同色系の3色全体ボカシの上下隅に、不規則な淡目の霞風銀砂子をあしらい、不規則な幅の縦横筋を金銀のグラデーションで糸筋状に周りをぼかして施しました。
淡目に施した3色のぼかしは、大きく3か所にぼかしを入れ、その傍側部分に別の色でぼかして計6ヶ所のぼかしを入れております。上下隅に銀砂子で淡い霞雲を施して、幽かに琳派の様子を表現した装飾料紙です。その中のぼかし部分に金銀砂子で縦横筋入り柄を表現した砂絵の加工をした料紙です。三椏入り雁皮を使い薄具を使用して金銀の中小切箔振りも行っております。
全体的に淡目のトーンにして、朧げな雰囲気を醸し出してみました。ウス具引きですので、染の物に比べて若干筆の抵抗が感じられるように仕上げてあります。
箔や砂子の上にも墨が乗るように加工してあります。清書用加工を施しておりますので、運筆、墨の使い方等の表現方法も行い易くなっております。

蜜柑茶色+山吹茶色+薄渋朱色

写真をクリックすると部分拡大が御覧に為れます。
装飾料紙 3色全体ボカシ 上下隅霞雲風銀砂子 『金銀糸筋ぼかし』 部分拡大へ  装飾料紙(全懐紙)
3色全体ぼかし

『金銀糸筋ぼかし』
上下隅に淡霞雲
上下隅の霞雲部分の内側に縦横筋入り柄の金銀砂絵風の加工を行っており、砂子の量を調節することで縦横筋柄の周りが霞んで消えて行く様な状態を表現しております。3色ぼかしの付近には金銀中小切箔砂子を施して、筋との部分に空間的な奥行きが感じられるようにしております。下側部分には光を当てて柄が強調されております。実際の見え具合は右上隅部分程度で煌びやかな輝きが感じられます。

 装飾料紙(全懐紙) 右上側部分
装飾料紙 3色全体ボカシ 上下隅霞雲風銀砂子 『金銀糸筋ぼかし』 右上側部分拡大  装飾料紙(全懐紙) 右上側部分
3色ボカシ部分に縦横筋入りを金銀の砂子で行い、金から銀へ徐々に移行するように描いております。そのやや右上側に銀砂子を淡い霞雲状に施しております。右隅にかけて砂子の量を減らして消えてゆくようにしたものです。
弱い光を当てておりますので、縦横筋入りの様子も霞雲の様子も確認できると思います。
左上側のぼかしが蜜柑茶色、その右下側のぼかしが山吹茶色、地色は薄渋朱色になります。

 装飾料紙(全懐紙) 右下側部分
装飾料紙 3色全体ボカシ 上下隅霞雲風銀砂子 『金銀糸筋ぼかし』 右下側部分拡大  装飾料紙(全懐紙) 右下側部分
3色ボカシ部分に縦横筋入りを金銀の砂子で行い、金から銀へ徐々に移行するように描いております。そのやや右上側に銀砂子を淡い霞雲状に施しております。右隅にかけて砂子の量を減らして消えてゆくようにしたものです。左端下側のぼかしが蜜柑茶色、その右上側のぼかしが山吹茶色、地色は薄渋朱色になります。
光を当てておりますので、縦横筋入りの様子も霞雲の様子も確認できると思います。、霞雲の帯に粒粒の大きなものと粉のようなものとに分かれて見えておりますが、光の反射によるもので実物は粉状の銀砂子の霞雲です。
  装飾料紙(全懐紙) 左上側部分
装飾料紙 3色全体ボカシ 上下隅霞雲風銀砂子 『金銀糸筋ぼかし』 左上側部分拡大  装飾料紙(全懐紙) 左上側部分
3色ボカシ部分に縦横筋入りを金銀の砂子で行い、金から銀へ徐々に移行するように描いております。そのやや右上側に銀砂子を淡い霞雲状に施しております。右隅にかけて砂子の量を減らして消えてゆくようにしたものです。左下側のぼかしが山吹茶色、その右上側のぼかしが蜜柑茶色、地色は薄渋朱色になります。
弱い光を当てておりますので、縦横筋入りの様子も霞雲の様子も確認できると思います。
 装飾料紙(全懐紙) 左下側部分
装飾料紙 3色全体ボカシ 上下隅霞雲風銀砂子 『金銀糸筋ぼかし』 左下側部分拡大  装飾料紙(全懐紙) 左下側部分
3色ボカシ部分に縦横筋入りを金銀の砂子で行い、金から銀へ徐々に移行するように描いております。そのやや右上側に銀砂子を淡い霞雲状に施しております。右隅にかけて砂子の量を減らして消えてゆくようにしたものです。
光を当てておりますので、縦横筋入りの様子も霞雲の様子も確認できると思います。霞雲の帯に粒粒の大きなものと粉のようなものとに分かれて見えておりますが、光の反射によるもので実物は粉状の銀砂子の霞雲です。

全懐紙

装飾料紙 3色全体ボカシ 上下隅霞雲風銀砂子 『金銀糸筋ぼかし』 右上部分拡大 右上部分銀砂子霞雲 『金銀糸筋ぼかし』

光を受けての見え方
 
右上部分銀砂子霞雲 『金銀糸筋ぼかし』                       蜜柑茶色+山吹茶色+薄渋朱色

斜めから見た様子。
3色ボカシ部分に縦横筋入りを金銀の砂子で行い、金から銀へ徐々に移行するように描いております。そのやや右上側に銀砂子を淡い霞雲状に施しております。右隅にかけて砂子の量を減らして消えてゆくようにしたものです。
光を当てておりますので、縦横筋入りの様子も霞雲の様子も確認できると思います。、霞雲の帯に粒粒の大きなものと粉のようなものとに分かれて見えておりますが、光の反射によるもので実物は粉状の銀砂子の霞雲です。


中央から左側部分  銀砂子霞雲 『金銀糸筋ぼかし』

装飾料紙 3色全体ボカシ 上下隅霞雲風銀砂子 『金銀糸筋ぼかし』 中央下側部分拡大   中央から左側部分 銀砂子霞雲
『金銀糸筋ぼかし』
中央から左側部分  銀砂子霞雲 『金銀糸筋ぼかし』                蜜柑茶色+山吹茶色+薄渋朱色

弱い光を当てた金銀糸筋ぼかしの様子です。
銀砂子霞雲、金銀糸筋ぼかし共に輝いて見えますが、金銀の振り具合はほぼ同じです。
銀砂子の粒粒は光を反射して実際よりもかなり大きく写っております。