三十六人集・断簡 石山切
貫之集(下) 具引濃色染 全面金銀砂子切箔 (清書用臨書用紙)
具引紙 『濃色赤茶』 花鳥折枝金銀袷型打 (半懐紙・第十五紙用料紙)
金茶をやや赤くしたように染め上げられた鳥の子紙に金銀の砂子切箔を全面に鏤めた優美な料紙です。更にその上から銀・燻銀泥で花鳥折枝をあしらっております。金銀のきらめきがまるで天空の星屑の様に立体感を持って遥か彼方にまで続いている様に感じ取って頂けたなら幸いです。臨書用紙の他、通常の装飾料紙としてもご利用頂けます。
装飾料紙 半懐紙 |
書手本拡大へ |
具引紙 『濃色赤茶』 花鳥折枝金銀袷型打 金茶をやや赤くしたように染め上げられた鳥の子紙に金銀の砂子切箔を全面に鏤めた優美な料紙です。更にその上から銀・燻銀泥で花鳥折枝をあしらっております。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 右上側部分 |
装飾料紙 右上側部分 この部分の書手本へ |
右上側部分 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 白っぽく見える部分が銀箔、やや黄色っぽく見えるのが金箔です。銀箔と銀泥の色の違いがお解り頂けますでしょうか。 箔は表面が鏡状、泥は非常に細かい砂子の粒ですのであちこちに光を散乱する為です。 僅かばかり金茶黒く見えるのが花鳥折枝銀・燻銀袷型打の燻銀型打部分です。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 右下側部分 |
装飾料紙 右下側部分 この部分の書手本へ |
右下側部分 具引濃色 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 銀が光を反射し過ぎて、必要以上に白く飛んでしまっています。 銀・燻銀袷型打の燻銀色は銀箔に比べて鈍い光になっております。原因は色々と考えられますが、この臨書用紙につきましても同様に鈍い光と成る様、燻銀泥に金泥を僅かばかり調合しております。 全面に金銀の小切箔と砂子を散らした染紙料紙です。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 左上側部分 |
装飾料紙 左上側部分 この部分の書手本へ |
左上側部分 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 白っぽく見える部分が銀箔、やや黄色っぽく見えるのが金箔です。銀箔と銀泥の色の違いがお解り頂けますでしょうか。 箔は表面が鏡状、泥は非常に細かい砂子の粒ですのであちこちに光を散乱する為です。 僅かばかり金茶黒く見えるのが花鳥折枝銀・燻銀袷型打の燻銀型打部分です。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 左下側部分 |
装飾料紙 左下側部分 この部分の書手本へ |
左下側部分 具引濃色 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 銀・燻銀袷型打の燻銀色は銀箔に比べて鈍い光になっております。原因は色々と考えられますが、この臨書用紙につきましても同様に鈍い光と成る様、燻銀泥に金泥を僅かばかり調合しております。 全面に金銀の小切箔と砂子を散らした染紙料紙です。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
書手本 右上側部分 |
書手本 右上側部分 装飾料紙 右上側部分へ |
右上側部分 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 白っぽく見える部分が銀箔、やや黄色っぽく見えるのが金箔です。銀箔と銀泥の色の違いがお解り頂けますでしょうか。 箔は表面が鏡状、泥は非常に細かい砂子の粒ですのであちこちに光を散乱する為です。 僅かばかり金茶黒く見えるのが花鳥折枝銀・燻銀袷型打の燻銀型打部分です。 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺6分 |
書手本 右下側部分 |
書手本 右下側部分 装飾料紙 右下側部分へ |
右下側部分 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 白っぽく見える部分が銀箔、やや黄色っぽく見えるのが金箔です。銀箔と銀泥の色の違いがお解り頂けますでしょうか。 千鳥の色に白い部分と灰色の部分が見えるのが銀泥と燻銀泥の見え方の違いです。 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺6分 |
書手本 左上側部分 |
書手本 左上側部分 装飾料紙 左上側部分へ |
左上側部分 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 白っぽく見える部分が銀箔、やや黄色っぽく見えるのが金箔です。銀箔と銀泥の色の違いがお解り頂けますでしょうか。 千鳥の色に白い部分と灰色の部分が見えるのが銀泥と燻銀泥の見え方の違いです。 蓼・千鳥・寒葵・仙翁花・蝶々・松枝・萩・芒 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺6分 |
書手本 左下側部分 |
書手本 左下側部分 装飾料紙 左下側部分へ |
左下側部分 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 白っぽく見える部分が銀箔、やや黄色っぽく見えるのが金箔です。銀箔と銀泥の色の違いがお解り頂けますでしょうか。 千鳥の色に白い部分と灰色の部分が見えるのが銀泥と燻銀泥の見え方の違いです。 蓬生・千鳥・蝶々・女郎花・芒・紅葉・萩 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺6分 |
|
書手本(別写真)拡大へ |
中央上側部分 具引濃色 花鳥折枝銀・燻銀袷型打 銀が光を反射し過ぎて、必要以上に白く飛んでしまっています。 銀燻銀袷型打の燻銀色は銀箔に比べて鈍い光になっております。原因は色々と考えられますが、この臨書用紙につきましても同様に鈍い光と成る様、燻銀泥に金泥をほんの少し調合しております。 全面に金銀の小切箔と砂子を散らした染紙料紙です。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
右上側部分 花鳥折枝金銀袷型打 白っぽく見える部分が銀箔、やや黄色っぽく見えるのが金箔です。銀箔と銀泥の色の違いがお解り頂けますでしょうか。 箔は表面が鏡状、泥は非常に細かい砂子の粒ですのであちこちに光を散乱する為です。 やや金茶黒く見えるのが花鳥折枝銀燻銀袷型打の燻銀型打部分です。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
|
||||
貫之集(下) 書 第十五紙 項を捲ると裏側にも書が書かれております。(田中親美氏模写本) 縦6寸7分、横1尺5分5厘 歌番号は貫之集での通し番号 青色文字は使用字母 解説・現代語訳へ
「爾」は「尓」とすることも。 「礼」は「禮」とすることも。 「个」は「介」とすることも。 「弖」は「天」とすることも。 現代語訳 解説 解説・使用字母へ
じょうへい だいご すざく 承平;平安前期、醍醐天皇の御子息である朱雀天皇(在位930〜946)朝の年号。931年4月26日〜938年5月22日。 をしほやま 小塩山;京都市西京区大原野にある大原山の別名。歌枕。大原野には淳和天皇陵・大原野神社・善峰寺・勝持寺などの名勝史跡がある。 こたか 小鷹;はやぶさ・はいだか・つみなど狩に用いる小形の鷹の総称。秋に行う鷹狩りで、鶉・雀などの小鳥を捕る為の鷹。この鷹には初夏に巣立ちする直前の雛を捕えて飼い馴らす方法が有り、秋の鷹狩りは一人前に成長した小鷹をお披露目する場でもある。 みなもとのきむただ 源 公忠;平安時代前期から中期にかけての貴族・歌人。光孝天皇の第十四皇子である大蔵卿・源国紀の次男。官位は従四位下・右大弁。三十六歌仙の一人。滋野井弁と号す(生889-没948)。歌合や屏風歌で活躍し、紀貫之からは辞世の歌を贈られた。『後撰和歌集』(2首)以下の勅撰和歌集に21首が入集。家集に『公忠集』がある。また、香道や鷹狩にも優れていた 。 てんぎょう 天慶;平安中期、共に醍醐天皇の皇子で、朱雀・村上天皇(在位946〜967)朝の年号。938年5月22日〜947年4月22日。 せうそこ 消息;来意を告げること。便り。ことの成り行き、有様。 ぎょたい せちえ だいじょうえごけい 魚袋;束帯着用時の装飾具の一つ。節会、大嘗会御禊などの儀に際し、右腰に下げた物。当初は袋型をしていたが、後には長方形の箱状の物を鮫皮で包み、金製若しくは銀製の魚の形を表に六つ、裏に一つ付けた物。金魚袋は公卿、銀魚袋は殿上人に使われた。 あえもの 肖物;お手本に成るもの。幸運にあやかる為の物。 この詞書に付けられた歌 545 いを 「吹く風に氷解けたる池の魚は 千代まで松の陰に隠れむ」 こうむ 吹き抜ける春の風に依って氷が解けたようで、池の魚はこの先ずっと松の陰でその恩恵を被れることでしょうね。 まつ 松;北半球の温帯を中心に約百種が分布している高木の常緑針葉樹。松は神がその木に天降ることを待つ意として「マツ(松=公の木)」とされており、冬でも葉を落とさず栄えており、マツカサと呼ばれる硬い球果を結び、寿命も長い事から長寿や節操を象徴するものとして古来より尊ばれている。正月に門松を立てるのも、新しい年を迎えるにあたり、同じく冬でも葉を落とさない竹をあしらって我が家が代々栄えるようにとの願いを込めてのものであったとされている。 ![]() ![]() ページ ![]() |
||||
書手本 文字を見易くした写真です。
|
||||
貫之集(下) 書 第十五紙 文字を見易くした写真です。 |
||||
書手本 右上側部分(文字を見易くした写真です。)
縦6寸7分、横1尺5分5厘 |
||||
書手本 右下側部分(文字を見易くした写真です。)
縦6寸7分、横1尺5分5厘 |
||||
書手本 左上側部分(文字を見易くした写真です。)
縦6寸7分、横1尺5分5厘 |
||||
書手本 左下側部分(文字を見易くした写真です。)
縦6寸7分、横1尺5分5厘 |