三十六人集・断簡 石山切
貫之集(下) 破り継『左に紫、右深緑』 (清書用臨書用紙)
破り継・切継 『左に紫、右深緑』 花鳥折枝金銀袷型打 (半懐紙 第三十四紙裏面・四十紙表面用)
田中新美作石山切断簡貫之集下巻の錯簡部分の臨書用になります。破り継『上下隅に深緑』の次の項です。前項は見開きの一葉の為、こちらは粘葉綴じの背合せ部分となり、中央で左の台紙と右の台紙が異なります。
|
書手本拡大へ |
破り継・切継 『左に紫、右深緑』 花鳥折枝金銀袷型打 (半懐紙) 破り継『上下隅に深緑』の次の項です。前項は見開きの一葉の為、こちらは粘葉綴じの背合せ部分となり、中央で左の台紙と右の台紙が異なります。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 右上側破り継・切継部分 |
装飾料紙 右上側破り継・切継部分 書手本 右上側部分へ |
右上側破り継・切継部分 花鳥折枝金銀袷型打 台紙は薄茶色の具引紙、台紙部分の花鳥折枝は金型打のみです。 真っ直ぐに切って貼り合せてあるのが切継部分、左上隅に僅かに見えている白い部分が破り継です。写真では黒く映っていますが、実際は深緑(黒緑)です。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 右下側切継部分 |
装飾料紙 右下側切継部分 書手本 右下側部分へ |
右下側切継部分 花鳥折枝金銀袷型打 台紙は薄茶色の具引紙、台紙部分の花鳥折枝は金型打のみです。 真っ直ぐに切って貼り合せてあるのが切継部分、左上隅に僅かに見えている白い部分が破り継です。写真では黒く映っていますが、実際は深緑(黒緑)です。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 左上側破り継部分 |
装飾料紙 左上側破り継部分 書手本 左上側部分へ |
左上側破り継部分 花鳥折枝銀型打 台紙は薄茶緑色の具引紙で、全面に大粒の金銀砂子を鏤めたものです。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
装飾料紙 左下側破り継部分 |
装飾料紙 左下側破り継部分 書手本 左下側部分へ |
左下側破り継部分 花鳥折枝銀型打 台紙は薄茶緑色の具引紙で、全面に大粒の金銀砂子を鏤めたものです。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
書手本 右上側破り継・切継部分 |
書手本 右上側破り継・切継部分 この部分の臨書用紙へ 右端中央部分拡大へ |
右上側破り継・切継部分 花鳥折枝金銀泥袷絵 台紙は薄茶色の具引紙、台紙部分の花鳥折枝は金泥描きのみです。 真っ直ぐに切って貼り合せてあるのが切継部分、左上隅に僅かに見えている白い部分が破り継です。写真では黒く映っていますが、実際は深緑(黒緑)です。 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺6分 |
書手本 右下側破り継部分 |
書手本 右下側切継部分 この部分の臨書用紙へ |
右下切継部分 花鳥折枝金銀泥袷絵 台紙は薄茶色の具引紙、台紙部分の花鳥折枝は金泥描きのみです。 真っ直ぐに切って貼り合せてあるのが切継部分、左上隅に僅かに見えている白い部分が破り継です。写真では黒く映っていますが、実際は深緑(黒緑)です。 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺6 |
書手本 左上側破り継部分 |
書手本 左上側破り継部分 この部分の臨書用紙へ |
左上側破り継部分 花鳥折枝銀泥描き 紅葉・桜草(芝桜) 台紙は薄茶緑色の具引紙で、全面に大粒の金銀砂子を鏤めたものです。 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺6分 |
書手本 左下側破り継部分 |
書手本 左下側破り継部分 この部分の臨書用紙へ |
左下側破り継部分 花鳥折枝銀泥描き 紅葉(実付)・桜草(芝桜) 台紙は薄茶緑色の具引紙で、全面に大粒の金銀砂子を鏤めたものです。 |
装飾料紙 書手本 6寸7分×1尺6分 |
|
書手本拡大へ |
左側破り継部分 花鳥折枝銀型打 台紙は薄茶緑色の具引紙で、全面に大粒の金銀砂子を鏤めたものです。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
書手本拡大へ |
|
右下側切継部分 花鳥折枝金銀袷型打 台紙は薄茶色の具引紙、台紙部分の花鳥折枝は金型打のみです。 真っ直ぐに切って貼り合せてあるのが切継部分、左上隅に僅かに見えている白い部分が破り継です。写真では黒く映っていますが、実際は深緑(黒緑)です。 |
装飾料紙 臨書用紙 半懐紙 |
右端中央切継部分(文字を見易くした写真) |
書手本 右端中央 破り継・切継部分 書手本 右上側部分へ 右側の写真は暗緑部分の 使用字母 |
|
||||
貫之集(下) 書 第三十四紙裏面・第四十紙表面 縦6寸7分、横1尺5分5厘 項を捲ると表側・裏側 にも書が書かれております。 (田中親美氏模写本) 両面加工の料紙を使用して綴じた帖です(見開き)。中央部分が窪んで、平行線が確認できるのは粘葉綴じの証です。但し第三十五紙〜第三十九紙は欠落(割譲)している為、両項の歌は繋がっておりません。 歌番号は貫之集での通し番号 青色文字は使用字母 解説・現代語訳へ
「與」は「与」とすることも。 「爾」は「尓」とすることも。 「弖」は「天」とすることも。 現代語訳 解説 解説・使用字母へ
歌688〜718は抜項。原本は存在しています。 ![]() ![]() ページ ![]() |