三十六人集 赤人集 (清書用臨書用紙)  
戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ 戻る 赤人集 一覧へ

旅中の自然を詠んだ叙景歌として高く評価されていた山部赤人の歌集で、筆者は不明。完存しており歌数は三五四首であるが、その多くは他集からの抜き書きで、前半部分は大江千里の句題和歌からの物で百十二首がありこれに赤人の歌三首が加えられている。この後二項分の白紙(墨入れ無し)が有って、最初の歌一首『春の野に漁る雉子の妻恋に、己が在処を人に知られつつ』までが前半部分(なぜこの歌が白紙の後に納められているのかは不明)。
後半は万葉集から書き写されたものとみられ、これらの歌をほぼそのまま含む書陵部蔵本の前半部分の歌二三五首とおおよそ一致する。相互に誤脱もあり整理すると、その歌数は全部で二四一首と推定される。また万葉集以外の歌が二首存在し、前半部分に納められている重複する二首を除く二三七首は大体同じ順序で万葉集巻第十に存在している(前半と重複する二首も万葉集巻第十以外に在り)。但し、赤人の歌と判っているものは少なく僅かに五首(前半三首と後半二首)で、大多数の物は詠み人知らずのものの書写となっている。

本集の料紙は全部で三十四枚あり、破り継料紙7枚、切継料紙は無く、重ね継料紙2枚、残りは具引唐紙(ギラ引唐紙7枚を含む)21枚と染紙4枚が使用されている。(全料紙組順へ)


赤人集 具引唐紙『小唐草(小重唐草)』(清書用臨書用紙)

 赤人集 具引唐紙 『小唐草』 (三十六人集)   赤人集 具引唐紙 『小唐草』 書拡大へ
書手本拡大へ
具引唐紙 『小唐草(小重唐草)』(赤人集)・(半懐紙)
薄い群青色に黄雲母で変り小菊唐草(蒲公英唐草とも)が摺り出されております。
 
 
 
赤人集 具引唐紙 『小唐草』 (三十六人集) 拡大 
判り辛いですが、柳・紅葉・松枝・南天・千鳥が描かれております。春が待ち遠しい様子が感じとって頂けますでしょうか 
具引き唐紙 『小唐草(小重唐草)』(赤人集)中央部分 花鳥折枝金銀袷型打  
小菊の花を包込む様に茎葉で唐草を描いてあるので、小菊唐草と言われております。
光の当たり具合で柄の見え方が変化します。
 
 

赤人集 具引唐紙 『小唐草』 (三十六人集) 拡大 
判り辛いですが、柳・紅葉・松枝・南天・千鳥が描かれております。唐紙柄は蒲公英唐草で黄雲母です。  
 花鳥折枝金銀袷型打  
小さな草花を重ねる様に茎葉で唐草を描いてあるので、小唐草(小重唐草)と言われております。
光の当たり具合で柄の見え方が変化します。
 



赤人集 書手本

赤人集 第二紙 具引唐紙 『小唐草』 (三十六人集) (戻る 赤人集へ)  赤人集 具引唐紙 『小唐草』 部分拡大へ


 
解説・使用字母

実際よりもやや紫に移ってしまっております。


 赤人集 具引唐紙 『小唐草』 書拡大へ
 具引唐紙 『小唐草』(赤人集)書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第二紙

歌番号は赤人集での通し番号                     青色文字は使用字母     解釈(現代語訳)


 山たかみ ふりくるきりに むすば
 れて、なくうぐひすの こゑまれ
 らなり



 はるたたば わかなつまむと しめし
 のに、きのふもけふも ゆきはふり
 つつ



 わがせこに みせむとおもひし むめの
 はな、それともみえず ゆきのふ
 れれば



 うぐひすの なきつるこゑに さそは
 はれて、はなのもとにぞ われは
 きにける



 しづかなる かきねもとめて
 いつにか、はるのありかを ともに
           もとめむ





 山多可三 不利久留幾利仁 武春者
 禮弖、奈久宇久飛須乃 己恵万禮
 良奈利


 者留多々波 和可奈川末武止 之女之
 能爾、幾乃不毛介不毛 由支者不利
 徒々


 和可世己耳 美世无止於毛日之 武女乃
 者那、曾禮止无美衣須 由支乃不
 連々八


 宇久飛春乃 奈支川留己恵爾 左所八
 者禮弖、者奈乃毛止仁曾 和禮者
 幾耳介留

         
 志徒可奈留 可幾禰毛止女天
 意川爾可、者留乃安里可遠 止无爾
           毛止女无



 
「介」は「个」とすることも         赤文字は右側に見せ消ちの「、」有り
「禮」は「礼」とすることも
「弖」は「天」とすることも
「與」は「与」とすることも

                現代語訳                              解釈              解説・使用字母


「山高み降り来る霧に結ばれて、鳴く鶯の聲希らなり」
山の高い所から降りてくる霧にしっぽりと覆い尽くされてしまって、鶯の鳴く声も途切れ途切れに聞こえてくるようですよ。



「春立たば若菜摘まむと示しのに、昨日も今日も雪は降りつつ」
春になったならば若菜摘みに出掛けようと示し合わせておりましたのに、無情にも昨日も今日も雪が降り続いておりますよ。
或は、
「春立たば若菜摘まむと標し野に、昨日も今日も雪は降りつつ」
春になったならば若菜摘みに出掛けようと標縄を張っておりました野原に、昨日も今日も雪が降り続いておりますよ。



「我が背子に見せむと思ひし梅の花、それとも見えず雪の降れれば」
私の大切な人にどうしても見せてやりたいと思っていた梅の花ですが、或はこの度もまた見えないのでしょうかね、雪が降っているので!。
又は、
「我が背子に見せむと思ひし梅の花、其れとも見えず雪の降れれば」
私の愛おしい人に梅の花を見せたいと思いまして、然しそのようには見る事が出来ませんでした、雪が降っておりましたので。



「鶯の鳴きつる聲に誘われて、花の元にぞ我は来にける」
鶯の鳴いていた声に誘われて、私は花の近くにまで来てしまいましたよ。


5            
い つ       ありか
「静かなる垣根求めて何時にか、春の在処を共に求めむ」
落ち着いた静けさをもたらす垣根を求めて、何時の間にか春の居場所をお互いに求めておりましたね。


5            
いづく
「静かなる垣根求めて何処にか、春の在処を共に求めむ」
心安らかなるような垣根を何処かに求めて、春の居場所をお互いに目指してゆきましょうよ。




1
(山の高い所から降りてくる霧に露が結ばれる程にしっぽりと覆い尽くされてしまって、鶯の鳴く声も晴々とせず途切れ途切れに聞こえてくるようですよ。)との意を詠んだ歌。

結ぼる;=結ぼほる。霧や露や霜が出来る。


(春になったならば若菜摘みに出掛けようと示し合わせておりましたのに約束していた野原に、無情にも昨日も今日も雪が降り続いておりますよ。一体何時に為ったら私の心に春は訪れてくれるのでしょうか)との意。
或は、
(春になったならば若菜摘みに出掛けようと標縄を張って場所取りをしておりました野原に、昨日も今日も雪が降り続いておりますよ。わざわざ縄張りまで作り、楽しみにしておりましたのに、思い通りになりませぬね)との意。



(私の大切な人にどうしても見せてやりたいと思っていた梅の花ですが、或はこの度もまた見えないのでしょうかね、雪が降っているので!。)
それとも;対比の意を表す接続助詞。
又は、
(私の愛おしい人に梅の花を見せたいと思いまして梅の木の見える辺り迄お連れしたのですが、そのように梅の花の咲いている様子は見る事が出来ませんでした、やはり雪が降っておりましたので。残念ですよ。)とわざわざ見に来たのにとの意を詠んだ歌とも取れる。
其れとも;代名詞「其れ」+格助詞「と」+係助詞「も」。


(今、鶯が鳴いていたぞ!との囀る声に誘われて、私はついつい梅の花の近くにまで引き寄せられてしまいましたよ。)との意。

つる;過去の助動詞「つ」の連体形「つる」。自発的に動作が完了したことを示す。



(落ち着いた静けさをもたらす垣根を求めて、何時の間にか春のように陽気で長閑な心落着くところをお互いに求めておりましたね。)との意。

5 (3句目に「く」が抜け落ちているとみた場合)
(心安らかなるようなお互いの頃合いである垣根を何処かに求めて、春の心をお互いに目指してゆきましょうよ。)との意。
或は、垣根を季節の変わり目と捉えて心安らぐ季節の春を求めて共に地域を旅する歌と取ることも出来る。







   ページトップ アイコン                               戻る 赤人集 一覧へ 戻る 『三十六人集』 破り継 一覧へ
   解説・使用字母


やまべのあかひと
山部赤人;山部宿禰赤人とも。奈良初期の歌人で、優美で清らかな自然を豊かに詠んだ代表的な自然派詩人で、三十六歌仙の一人である。柿本人麻呂を継承する宮廷歌人として柿本人麻呂と共に二大歌聖と称されている。下級官僚として宮廷に仕えていたとされ、聖武天皇のお供として吉野や紀伊国その他へお出かけになられた際に詠んでいる歌が多い。万葉集に長歌13首、短歌36首がある。生没年不詳。
よく知られた歌に『田子の浦』があるが、万葉集では「田子の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ不盡の高嶺に雪は降りける」(田子の浦を通り過ぎ出て遥か遠くを見てみると、真っ白になって富士山の頂上に雪は降り積もっている事よ)。となっているが、新古今集や小倉百人一首では、「田子の浦
うち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ」(田子の浦に出かけてみれば富士山の峰に真白な雪が降り続けていますよ)。と書き換えられている。万葉集ではやっとのことで田子の浦を通り過ぎて一息して見上げてみると山頂に雪が積もっているよという詠者自身の感動の歌であったが、後世の書き換えでは一幅の絵画の様な荘厳な叙景を表した歌となっている。これは単なる転記ミスか、或は歌聖と崇められたるが為のなせる業か。皆さんは如何思われるでしょうか。

「ゆ」;動作の起点や通過点となる所を表す。動きに主体がある場合に用いることが多い。 「に」;単にその地点を表す。場所に主体がある。 「白妙の」;枕詞。白を連想させる「雪」に掛る。
「ける」;過去の助動詞「き」と「あり」とが結合した「けり」。過去に有ったことや、人から聞いて知っていたことを思い起こして言う。 「つつ」;完了の助動詞「つ」を重ねる事で動作が完了して又完了と動作が継続或は進行中である意を表す。


                                                                     ページトップ アイコン

 

赤人集 第二紙 具引唐紙 『小唐草』 (三十六人集) (戻る 赤人集へ) 
判り辛いですが、紅葉・花枝・蝶々・千鳥が金銀泥で描かれております。唐紙柄は蒲公英唐草で黄雲母です。
  
解説・使用字母  
 具引唐紙 『小唐草』(赤人集)書手本 第二紙  右下側部分拡大  

赤人集 第二紙 具引唐紙 『小唐草』 (三十六人集) (戻る 赤人集へ)
 
 判り辛いですが、柳・紅葉・千鳥が金銀泥で描かれております。唐紙柄は蒲公英唐草で黄雲母です。
 解説・使用字母 
 
 具引唐紙 『小唐草』(赤人集)書手本 第二紙  左下側部分拡大  




                                                                     ページトップ アイコン