三十六人集(西本願寺本三十六人家集)清書用臨書用紙
誠に豪華絢爛な装飾料紙を用いた歌集で、単なる歌集ではなく、もはや美術品の域に入る技を駆使した料紙の歌集である。歌数6506首に及ぶ三十八冊の粘葉本(貫之集と能宜集に上下巻あり)から成る。筆者は田中親美氏によって、二十名の分筆と推定されている。その内名前の判明しているのは、貫之集下及び順集・中務集を書写した藤原定信、躬恒集を書写した承香殿女御道子のみである。
もと蓮華王院の宝蔵御本で、本願寺の証如上人が1549年の正月に後奈良天皇から拝領したもの。
38冊の内、人麿集、業平集、小町集、兼輔集は原本ではなく補写したもの。また、貫之集下と伊勢集の2冊は石山切として昭和四年に分割分譲されている。この間多少の出入りは在ったものの、現在に至るまで原本32冊・補写本5冊の計37冊が西本願寺に保管され、一括して国宝に指定されている。
ではこの三十六人集、如何にして人選されたのかというと、藤原公任撰出の『三十六人撰』に基づいて36人の代表的歌人三十六歌仙が選び出されている。更に『三十六人撰』はというと『十五番歌合』に端を発しているといい、この30名に6名を加えて制作されたものという。
本三十六人集には様々な装飾料紙が使用されており、具引唐紙を始め染紙や具引紙或はこれらに暈しや絵・金銀彩を施した装飾料紙、破り継料紙、重ね継料紙及び切継料紙等で、殆どの料紙に金銀で花鳥折枝の下絵が描かれているのが特徴である。当時集められる凡その美術料紙がふんだんに用いられている。ほぼ全項に花鳥折枝が描かれているのは花鳥風月を友とするのと折枝、即ち恋文や手紙をやり取りする際には人々は意に沿った折枝を添えて届けさせていたと云う風習が有った為、これ等を歌集に綴じ込めたと思われる。
装飾料紙 |
切継 | 破り継 |
重ね継 | 貫之集・下 表紙 |
伊勢集 表紙 |
蝋箋 | 染 | 具引染 | 具引唐紙 | 装飾料紙 | 装飾料紙 |
重ね継 | 装飾料紙 | 装飾料紙 | ギラ引唐紙 | 装飾料紙 | 装飾料紙 |
装飾料紙 | 伊勢集摸本 制作解説表紙 |
制作解説 | 制作解説 | 制作解説 | 制作解説 |
下表に三十六歌仙の家集、及び料紙枚数と収録歌数を記載。また判明している筆者と筆跡グループを記す。
|
||
伊勢集・綸子表紙 (縦6寸7分、横5寸2分5厘) 貫之集下・綸子表紙 使用料紙数 歌数 筆跡
黄色字は江戸時代の補写本(寛文十年)、及びその書写人。 尚、人麿集については補写にあたって上下二冊に分写されている。 茶字は平安末期(或は鎌倉時代とも)の補写本(書写人不詳)。 赤字の物は、断簡として、西本願寺以外にある。 むろまちぎれ 室町切;手鑑『藻塩草』にある人麿集の一葉と、陽明文庫の予楽院秘蔵の『大手鑑』にある一葉。 おがたぎれ 尾形切;業平集の断簡として九葉が知られている。 おかでらぎれ 岡寺切;順集の破り継・重ね継などの継ぎ紙の無い項で、茶の席の名物切。 かすじきし 糟色紙;順集の破り継の項を云うが、名の由来は板状の酒の糟を割ると、ちぎれた様な割り口が丁度破り継の様であるからとの茶人らしい命名に因るもの。 ページ ![]() |