三十六人集(西本願寺本)
 
兼盛集 雲紙(黄土色)『下裾内曇り』(清書用臨書用紙) 戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ
たいらのかねもり

平兼盛の家集であり完存してはいるが、歌数は110首である。現存の伝本はすべて同一原本より派生したと思われるが、この三十六人集として有る物は原本の上巻を欠落し、下巻のみ書写された写本であると思われる(但し3首脱落、12首追補)。兼盛集には二類四種の伝本が存在し、全集系統と下巻系統とに分かれる。原集本に在ったと思われる204首の内1首を脱落して巻末に6首を加えた209首の歌仙本と類従本。15首を脱落して末尾に8首を加えた書陵部本や陽明文庫本などがある。下巻系統本には前半の103首を脱落し110首となった本集の他、下巻部分から1首を脱し前半部分には無い7首を加えた107首の彰考館文庫本が存在している。
兼盛集としての歌数は都合231首となる。全てに詞書が存在し、歌詠事情も明白でほぼ詠作年代順となっている。大嘗会屏風歌・内裏屏風歌・大入道殿御賀屏風歌・三条殿前栽合・天徳内裏歌合などの他、題詠歌も少なくなく贈答歌が多い。

料紙は十七枚で唐紙は雲母引唐紙が多く使用され、表裏別柄も多く、隈ぼかしを施したものも数枚ありこの場合表と裏でぼかしの様子が若干異なる。破り継・切継が有り、最後二枚の破り継料紙には墨入れが無く、重ね継は使用されていない。全ての料紙に花鳥折枝は両面に描かれている。(全料紙組順へ)

こちらの料紙は染紙、黄土色の横裾に内曇りを施したものに更に藍と赤紫で小さな飛雲を加えた雲紙料紙になります。全面に金銀の荒い砂子(金銀小石)を散らし、やや大きめの花鳥折枝が描かれており、千鳥がやや多めに飛んでおります。裏面も表面と同様の加工で表裏の区別の殆んどない準表面となっております。(尚、臨書用紙は表面のみの加工で裏面は加工しておりません。)

兼盛集 第六紙 雲母引唐紙 『獅子唐草』 拡大へ 兼盛集 第五紙 雲紙 『横裾に内曇り』 拡大へ 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『全面金銀砂子』 拡大へ 兼盛集 第三紙 染紙(濃縹色) 『全面金銀砂子』 拡大へ 兼盛集 第二紙 雲母引唐紙 『七宝紋』 拡大へ 兼盛集 第一紙 雲母引唐紙 『丸唐草』 拡大へ
第六紙
雲母引唐紙(
獅子唐草 
第五紙
黄土地・内曇り
 
第四紙
染紙(淡)
第三紙
染紙(濃)
第二紙
雲母引唐紙(七宝紋)
第一紙
雲母引唐紙(丸唐草)
兼盛集 第十四紙 雲母引唐紙 『丸唐草』 拡大へ 兼盛集 第十三紙 装飾料紙 『飛雲』 拡大へ 兼盛集 第十二紙 破り継唐紙 『七夕(天の川)』 拡大へ 兼盛集 第十一紙 雲母引唐紙 『菱唐草』 拡大へ 兼盛集 第十紙 装飾料紙 『飛雲』 拡大へ 兼盛集 第七紙 雲母引唐紙 『花唐草』 拡大へ
第十四紙
雲母引唐紙(丸唐草)
第十三紙
装飾料紙(飛雲)
 
第十二紙
破り継唐紙(天の川)
  
第十一紙
雲母引唐紙(菱唐草)
   
第十紙
装飾料紙(飛雲)
 
第七紙
雲母引唐紙(花唐草)
  


第五紙 雲紙料紙(黄土色) 『下裾内曇り』 

三十六人集 兼盛集 第五紙 雲紙(黄土色) 『下裾内曇り』 拡大 兼盛集 第五紙 雲紙(黄土色) 『下裾内曇り』  書拡大へ 
切継料紙の書手本
拡大へ



解説・使用字母
 兼盛集・雲紙料紙(黄土色)『下裾内曇り』 第五紙用料紙 
実寸大(縦7寸4分、横1尺6分 )
此方は兼盛集実物とほぼ同じ大きさになっております(其のまま清書用となります。)
(流通用の物は半懐紙の大きさとなります。花鳥折枝は参考柄で位置や柄が異なります。ご了承下さい。)
  ばら売り用ページです
ネットショップへ
 『準備中』

三十六人集 兼盛集 第五紙 雲紙(黄土色) 『下裾内曇り』 右上側部分拡大
 兼盛集 第五紙 雲紙(黄土色) 『下裾内曇り』  右上側部分 書拡大へ
右上側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙右上側部分
 兼盛集・雲紙料紙(黄土色)『下裾内曇り』 第五紙用料紙実寸大 縦7寸4分、横1尺6分
右上側部分、
 

三十六人集 兼盛集 第五紙 雲紙(黄土色) 『下裾内曇り』 右下部分拡大
 兼盛集 第五紙 雲紙(黄土色) 『下裾内曇り』  右下部分  書拡大へ
右下側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙右下側部分
 兼盛集・雲紙料紙(黄土色)『下裾内曇り』 第五紙用料紙実寸大 縦7寸4分、横1尺6分
右下側部分、
 

三十六人集 兼盛集 第五紙 雲紙(黄土色) 『下裾内曇り』 左上部分拡大
 兼盛集 第五紙 雲紙(黄土色) 『下裾内曇り』  左上部分  書拡大へ
左上側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙左上側部分
 兼盛集・雲紙料紙(黄土色)『下裾内曇り』 第五紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 
左上側部分、
 
 
三十六人集 兼盛集 第五紙 雲紙(黄土色) 『下裾内曇り』 左下部分拡大
 兼盛集 第五紙 雲紙(黄土色) 『下裾内曇り』  左下部分  書拡大へ
左下側部分書拡大へ

表面のみの加工てす。
唐紙料紙左下側部分
 兼盛集・雲紙料紙(黄土色)『下裾内曇り』 第五紙用料紙 実寸大 縦7寸4分、横1尺6分 
左下側部分、
 

三十六人集 兼盛集 第五紙 雲紙(黄土色) 『下裾内曇り』  書手本 右上側部分 
右上側部分

 兼盛集 第五紙 雲紙(黄土色) 『下裾内曇り』  書拡大へ
切継料紙の書手本
拡大へ




解説・使用字母
かねもりしゅう                  
兼盛集・雲紙料紙(黄土色)『下裾内曇り』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第五紙
右上側部分。この部分には墨入れが有りません。
  
白色
(極薄茶色)
 

三十六人集 兼盛集 第五紙 雲紙(黄土色) 『下裾内曇り』  書手本 右下部分 
書手本
右下側部分


兼盛集・雲紙料紙(黄土色)『下裾内曇り』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第五紙
右下側部分、
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
 

三十六人集 兼盛集 第五紙 雲紙(黄土色) 『下裾内曇り』  書手本 左上部分 
書手本
左上側部分
 
兼盛集・雲紙料紙(黄土色)『下裾内曇り』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第五紙
左上側部分
臨書用紙は
表面のみの加工てす。
  

三十六人集 兼盛集 第五紙 雲紙(黄土色) 『下裾内曇り』  書手本 左下部分 
書手本
左下側部分
 
兼盛集・雲紙料紙(黄土色)『下裾内曇り』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第五紙
左下側部分、
 


三十六人集 兼盛集 第四紙 染紙(薄草色) 『金銀砂子振』  書手本   解説・及び
使用字母
かねもりしゅう
兼盛集・染紙料紙(薄草色)『金銀砂子振』 書手本 縦6寸7分、横1尺5分5厘 第四紙
裏面は具引唐紙『丸獅子唐草』でほぼ同様の花鳥折枝金銀泥描きです。



歌番号は兼盛集での通し番号                  青色文字は使用字母    現代語訳へ


   
とありければしげゆきかへし

33
 
せきすゑぬ そこにこころの かよひなば
 みをとどめても かひやなからむ


   かねもりがするがになりて、ひさし
   くおとづれざりければよしのぶ

34
 あやしきは するがのかみに いひしより
 などうとはまの うとくなりゆく

              
かねもり
   かへし        兼盛

35
 うとはまの うときにはあらず たこの
 うらに、こひしからむを かねておもふそ

   
びゃうぶよじゃう        ねのひ
   屏風四帖かひ兼盛正月に子日する
   ところ

36
 うぐひすの はつねに今日は おどろき
 て、はるの山べに をりくらすかな


   をんなのもとにをとこきたる
   ところにむめのはなあり




   
止安利遣礼者之計由幾加部之

33
 
世幾須恵奴 所己仁己々呂乃 可與比奈盤
 見遠止々女天毛 加比也奈可良武


   加子毛利可寸留可仁奈利天、比左志
   久於止川礼左利遣礼盤與之乃不

34
 安也之幾波 春留可乃加見爾 以飛之與利
 奈止宇止波万乃 宇止久奈利由久


   加部之         兼盛

35
 宇止波万乃 宇止幾仁盤安良須 多己乃
 宇良仁、己比志可良武遠 可子天於毛不所


   屏風四帖可以兼盛正月二子日寸留
   止己呂

30
 宇久比春乃 者徒子仁今日波 於止呂幾
 天、波留乃山部爾 遠利久良寸可那


   遠无奈乃毛止仁遠止己幾多留
   止己呂爾武女乃者那安利


「與」は「与」とすることも。               茶色字は前項に在り
「爾」は「尓」とすることも。
「礼」は「禮」とすることも。

       現代語訳                       解釈        かな・使用字母

                   
かえしうた
   との歌を詠まれたので重之の返歌


33
「関据ゑぬ其処に心の通ひなば、身を留めても甲斐や無からむ」
関を設けられたとして其処に心が通うのならば、例え身を制した処で何の甲斐も無いであろう。



   兼盛が駿河守となって永らく訪れなかったので
   能宜の詠んだ歌

34
「妖しきは駿河守に言ひしより、などうと浜の疎くなり行く」
不可解な事は駿河守に言って来たのに、有度浜の疎ではないが如何して疎遠に成ってしまったのだろう。



   返しの歌               兼盛

35
「うと浜の疎きには非ず田子の浦に、恋しからむを兼ねて思ふそ」
有度浜の疎からの疎遠ではないよ、田子の浦に憧れを合せて考えたのだよ。



                      
ねのひ
   屏風四帖を買って兼盛が正月に子日の宴を
   開催している処

36
「鶯の初音に今日は驚きて、春の山辺に折暮らすかな」
今日は鶯の初囀りに気付いて、この春の山辺で日がな一日過ごしていたいことよ。



   女子の元に殿方がやって来たが、
   そこに梅の花が咲いていたので


 


33
( 簡単には人が通ることの出来ない関所を設けられたとして、壁を通り抜けて気持ちが通じ合うのであれば、例え体の行き来を止められたとしても二人を隔てた意味も無い事に成るであろう。)との意。心の底では通じ合っているのだからと詠んだ歌。
    
そこ;「其処」と「底」との掛詞。

34 
(自分にとって理解し難い不思議な事は何でも駿河守に相談して来たと云うのに、有度浜の疎ではないが如何して縁遠く成ってしまったのだろう。)との意。素っ気なくなった友に対して詠んだ歌。
 
しより;…ていたのに。…たから。回想の意を表す過去の助動詞「き」の連体形「し」に、原因・理由の意を表す格助詞「より」。

など;如何して。なぜ。疑問の意を表す副詞。不定称の代名詞「なに」に格助詞「と」が付いた「なにと」の音便「なんど」の「ん」が省かれたもの。文脈により反語を表す場合も。


35
うどはま   うと
(有度浜の疎からの疎遠ではないよ、以前からずっと田子の浦への憧れと君への懐かしさから来る恋しさを重ね合せて事を考えていたのだよ。)との意。と詠んだ歌。

思ふそ;(確かに)そう思うのだ。「思ふ」の連体形「思ふ」に終助詞「そ」の付いたもの。「そ」は断定の意を表す終助詞「ぞ」の清音。

かねて;「兼ねて」と「予て」との掛詞。

36
(今日は新年初めての鶯の囀りに気付いたので、子日の遊びをしているここ春の山辺で、のんびりと一日中過ごしていたいことよのう。)との意。初春の喜びを詠った歌。

かな;…であることよ。…だなあ。終助詞「か」に終助詞「な」の付いたもので、詠嘆の意を表す。


 


せき              
関;関所。「塞く」の連用形「塞き」の意から。和歌では多くは男女の仲を裂く障壁として詠われている。

うどはま
有度浜;駿河湾中心部に在る景勝地。古来より駿河舞の舞台として、東遊びの中心部を為す歌と舞にその名が残り、天界に住む神々である天人が下って舞ったと伝えられる砂浜。「有度浜(うどはま)」は現在の表記であるが、当時から濁音であったかは不明。尚、「有度」は万葉仮名の使用字母である「有(う)」と「度(と)」を其のまま漢字表記したもの。

するがのかみ たいらのかねもり
駿河守;平兼盛のこと。天元2年(977)、円融天皇の御代に従五位上に叙せられて駿河守に任ぜられる。駿河の国府の長官。

 かみ かみ                                          だいじようかん        じんぎかん               だんじょうだい
長官;上の意。律令制四等官の最上級の官。役所によって文字を異にしており、太政官では「大臣」、神祇官では「伯」、省では「卿」、弾正台では「尹」、坊・職では「大夫」、寮では「頭」、司では「正」、近衛府では「大将」、兵衛府・衛門府などでは「督」、国では「守」と書いた。尚、826年以降に、上総・常陸・上野では介を守、長官を太守と称した。

するがのくに
                                     すんしゅう                           するがまい
駿河国;旧国名。東海道十五か国の一つ。現在の静岡県の中央部。駿州とも。古来より東遊びの中心部を為す歌と舞の駿河舞があり、天人が下って舞ったと伝えられる有度浜の名の入る駿河歌が残る。古くから戦の多い地域で、国府の跡地は不明。

へんか                                                         はんか
返歌;贈られた歌に応えて詠み返す歌。単に「返し」とも。万葉集などの長歌の後に添えられた短歌は「反歌」と呼び区別する。

た ご の う ら              たごのうら
田子の浦;歌枕。万葉集では「田児浦」。現在の静岡県由比町・蒲原町・興津町辺りの海岸。北に富士山を仰ぎ、西に三保の松原を望み、古来より東海道屈指の景勝地。


ねのひのあそび
子日の遊び;正月初子の日に、野に出て小松を引き、若菜を摘んで遊び、千代を祝って和歌を競い宴遊する行事。小松引。丘に登って四方を望めば、陰陽の精気を得て憂いや悩みを除くと云う中国の古俗に倣ったもの。「松」は神がその木に天降ることを待つ意とされ、常緑で冬枯れの無い事から代が途絶える事無く長続きすると信じられ、長寿や節操を象徴するものとして古来尊ばれてきた。摘んだ若菜は正月七日の朝に、胃腸をいたわりビタミンを補って邪気を払う意味で七草粥として食した。






                                              戻る はくび工房 『三十六人集選集』  一覧へ 戻る 『三十六人集』 装飾料紙 一覧へ


たいらのかねもり
平兼盛;平安中期の歌人で、三十六歌仙の一人。光孝天皇の流れを汲む臣籍で、968年の大嘗会屏風歌をはじめとする多くの屏風歌を詠進し、村上天皇の御代の天徳四年内裏歌合(960年3月30日)にも参加している。拾遺和歌集以下の勅撰集に約90首が収録されており、この兼盛集には110首が収録されている。従五位上駿河守。(生年不詳~990年没)



                                                              ページトップ アイコン