三十六人集(西本願寺本)                 戻る 『三十六人集』 粘葉本 一覧へ

重之集  ギラ引唐紙『獅子唐草』 (清書用臨書用紙)

重之集 ギラ引唐紙 『獅子唐草』 花鳥折枝金銀袷絵
ギラ引唐紙 薄茶『獅子唐草』 花鳥折枝金銀袷型打 (半懐紙)


 重之集 ギラ引唐紙 『獅子唐草』 花鳥折枝金銀袷絵 拡大  重之集 ギラ引唐紙 『獅子唐草』 書拡大へ
唐紙料紙の書手本拡大


使用字母へ
 獅子唐草中央やや上側部分 ギラ引唐紙 薄茶 花鳥折枝金銀袷型打
獅子唐草(繋丸紋獅子唐草)花鳥折枝金銀袷型打は実物とは異なります。。
ギラ引唐紙(獅子唐草)の花鳥折枝の柄違い代用品です。
 重之集 書

重之集 ギラ引唐紙 『獅子唐草』 花鳥折枝金銀袷絵 拡大 
花鳥折枝金銀袷型打

柄を見やすくしたもの
 
獅子唐草左下側部分 ギラ引唐紙 薄茶 花鳥折枝金銀袷型打
枝松・柳・紅葉・桜草・千鳥など
 
 


重之集 具引唐紙 『獅子唐草』 拡大 
 参考(具引唐紙)

花鳥折枝金銀袷型打

柄を見やすくしたもの
 具引唐紙での花鳥折枝の見え方
獅子唐草柄は光を反射しやや白っぽくに見えます。

金銀袷型打も淡い光の為やや鈍い色合いです。
 


重之集 書手本

重之集 ギラ引唐紙 『獅子唐草』 書 拡大   使用字母
及び解説
 重之集 書 縦6寸7分、横1尺5分5厘 ギラ引唐紙『獅子唐草』白雲母 第八紙
 

歌番号は重之集での通し番号              青色文字は使用字母



   すゑのまつ山に子日にこの人のはは
   くるまにていでたるにかみしけみ
   すけつねみなといひあひたりといへば
   たるなりなどいへば

63
 すゑのまつ ひきにそきつる 我ならで、なみの
 みだると きくかねたくて


   かへしあれとわろければ、かかすおのが
   ならねとかへししたる、かかむと
               おもひて
   ある人あゆみつみづくきのすゑに
   つけて
64
 みづくきの あとふみつけて 心みむ、おもふと
 ころに あゆみつくやと


   かへし
65
 かがりびの うらしろからぬ からすかは、はを
 みつといはん ことはゆるさず


   はるさめをながめて
66
 ちるはなを をしむなみだの はるさめに、
 
(ぬれぬ人こそ よになかりけれ)



   春恵乃万川山爾子日爾己乃人能八々
   久留末爾天以天太留仁、可三之計三
   春計川年美奈止以比安比太利止以部八
   太留奈利那止以部者

63
 春恵乃末川 比支爾所幾川留 我那良天、奈三能
 美太留止 支久可年太久天


   可部之安禮止和呂希礼者、可々春於乃可
   奈良年止可部之々太留、可々武止
               於毛比天
   安留人安由三徒美川久支乃春恵爾
   川遣天
64
 美川久支乃 安止不三徒計天 心三武、於毛不止
 己呂爾 安由三川久也止


   可部之
65
 可々利比乃 宇良之呂可良奴 可良寸可者、者遠
 美川止以者无 己止者由留左寸



   者留左女遠奈可女天
66
 知留者奈遠 々志武奈三太乃 者類左女爾、
 
(奴礼奴人己所 與爾奈可利計礼)


「爾」は「尓」とすることも。
「與」は「与」とすることも。
「个」は「介」とすることも。
「礼」は「禮」とすることも。


( )黄色文字は次項にあり

 すゑのまつやま
末の松山;宮城県多賀城市にあったという山。歌枕。

63
(正月の子日に)末の松を引き抜きにやってきてしまった私なので、波が乱れ散るように(私の心にも平静を失っているようだとの噂を)聞きたくないのですよ。

 みづくきのあと 
水茎の跡;筆跡。水墨を含んだ茎=筆。転じて手紙。

64
手紙を綴ってみようと思っておるのですよ、もしかしたら私の想う処にたどり着けるかもしれないと思いましてね。

65
(暗くてよく判りませんでしたので)篝火の明かりで見ると、裏が白くないではありませんか烏(玄人)なのかも、羽をめでたい徴だというようなことは許しませんよ。

 はるさめ
春雨;芽吹きの頃の静かに降る細かい雨。古くから静かで艶なもの、細やかでしっとりとした情緒あるものといった感じで多くの歌に詠まれてきた。


66
散り行く梅の花を惜しむ涙かのように、静かに降り来る春の雨に(その光景を見て湧き上がる感動の涙で)濡れてしまわない人など、この世の中に居ないことでしょうよ。




                                       戻る はくび工房 『三十六人集選集』  一覧へ 戻る 具引唐紙 『三十六人集』 一覧へ



みなもとのしげゆき
                                                            とうぐうぼう とねりのつかさ
源重之;平安中期の歌人で、左馬助・相模権守を歴任、三十六人歌仙の一人として旅の歌を好んで残している。春宮坊の舎人監の役人の筆頭者として、皇太子の護衛に当たっていた時、後の冷泉天皇となる皇太子に奉った百種は、現存する最古の百種歌となっている。生年及び没年不詳。〜1000年頃と考えられている。


                                                                     
ページトップ アイコン