清書用 古筆臨書用紙 元永本古今集 下巻前編 (全臨用片面加工)
価格 101,200円(100枚入・税込)
第9折 『菱唐草』(具引唐紙) お問合わせは TEL(086‐943‐8727)、又はにて
元永三年七月の書写本であることから、この名を冠せられしものです。
徳川家→前田家→三井家→国立博物館蔵と変遷した経緯が判明しております。
元々古今和歌集は巻第一から巻第十の一帖(上巻)と、巻第十一から巻第二十の一帖(下巻)から成っていたので、元永本もそうであるように上巻191丁、下巻196丁(元は共に200丁)、即ち項にして表裏合せて七七四項、歌千百首の書写が残されております。本編は下巻中の前編で巻第十一(恋歌一)の最初から巻第十七(雑部歌上)の途中(歌881)まで歌407首(歌882の詞書を含む)の書写部分となります。
料紙は楮紙製の両面加工の物が使用されており、同系色の濃色・中色・淡色及び白2枚を重ねて、5枚一組とし中央で縦向きに谷折として束(1折帖)を作り、その束を20束重ねて糸で綴った綴葉装の冊子です。
即ち、濃・中・淡・白・白・白・白・淡・中・濃と項を捲るごとに同系色のグラデーションが並びます。然もこの料紙、片面は唐紙、その裏面は金銀切箔ノゲなどを散らした豪華な装飾料紙が使用されており、組合せ方にも気配りが為されております。表裏を交互に重ねることで、見開きにした際違和感の無い様に工夫されております。
下の写真が待望の元永古今集完全全臨用の古筆臨書用紙となります。各1冊100枚入りは両面加工の料紙ではなく、片面加工(表面のみ)で表面用料紙50枚・裏面用料紙50枚です。現存の国宝には唐紙柄は15種類使用されておりますが、本清書用ではもちろん全15種類を使用しております。
紙質は、本楮雁皮製、強靭な繊維の楮50%と緻密でややしなやかさと艶が有る雁皮50%を混合して楮紙の微妙なざらつきも合せ持っております。好く寝かせた紙は、墨量の僅かな違いによる墨色の濃淡が出易く、運筆、筆の背腹による文字の立体感が出しやすくなります。そのまま使用できます。
装丁は上巻を前編・後編の二部に、下巻を前編・後編の二部の合せて四部の構成にしております。
全臨セットは製作部数が僅かの為、限定品となります。
即ち、上巻の前編・後編の二部が揃えば古筆に則した上巻の完全臨書が、同様に下巻の前編・後編の二部が揃えば下巻の完全臨書が行えるよう作成されております。また四部揃えば上下巻全ての歌を臨書出来ますので、臨書した後で料紙の裏側同士を貼り合せれば両面加工と同じになり、古筆と同様に綴じることで国宝と同じ豪華本さながらの元永古今集の上下巻が出来上がります。
上下巻の組順等詳しくはこちらへ 下巻・前編の組順写真はこちらへ
限定版全臨用元永古今集上下巻で、唐紙116種類200枚入、金銀大小切箔ノゲ砂子振り物で94種類200枚が実際の清書用臨書用紙となります。正規品の色柄の入数詳細を順次掲載予定です。
上巻正規品100枚入(前編又は後編)
|
下巻正規品100枚入(前編又は後編)
|
||||
今秋の発売予定となっております(限定品) こちらの臨書用紙は送料無料です。 |
今秋の発売予定となっております(限定品) こちらの臨書用紙は送料無料です。 |
下の写真が清書用元永古今集全臨セットの並び順です。上から順に右から左の並びで入れてあります。
裏面 極淡茶(淡) |
裏面 極薄茶(中) |
裏面 薄黄茶(濃) |
表面・白 |
表面・渋薄茶濃 |
下巻 第1折 |
|||||
金銀小切箔 | 金銀小切箔 | 金銀小切箔 | 金銀小切箔 | 金銀小切箔 | 花唐草 | 花唐草 | 花唐草 | 花唐草 | 花唐草 | 1~20項 |
裏面(薄黄土淡) |
裏面(薄黄土中) |
裏面(薄黄土濃) |
表面/黄茶(濃) |
下巻 第2折 |
||||||
金銀小切箔 | 金銀小切箔 | 金銀砂子 | 金銀砂子 | 金銀小切箔 | 芥子唐草 | 芥子唐草 | 芥子唐草 | 芥子唐草 | 芥子唐草 | 21~40項 |
裏面(紫淡) |
裏面(紫中) |
裏面(紫濃) |
|
表面/紫(中) |
表面(紫ボカシ濃) |
下巻 第3折 |
||||
銀砂子 | 銀砂子 | 金銀小切箔 | 金銀小切箔 | 金銀小切箔 | 花襷紋 | 花襷紋 | 花襷紋 | 花襷紋 | 花襷紋 | 41~60項 |
裏面(薄赤淡) |
裏面(薄赤中) |
裏面(薄赤茶濃) |
表面/薄赤茶(中) |
表面/薄赤茶(濃) |
下巻 第4折 |
|||||
銀砂子 | 銀砂子 | 金銀小切箔砂子 | 金銀小切箔砂子 | 銀砂子 | 鉄線唐草 | 鉄線唐草 | 鉄線唐草 | 鉄線唐草 | 鉄線唐草 | 61~80項 |
裏面(淡黄) |
裏面(中黄) |
裏面(濃黄) |
下巻 第5折 |
|||||||
銀砂子 | 金銀中小切箔 | 金銀小切箔 | 金銀小切箔 | 金銀小切箔 | 孔雀唐草 | 孔雀唐草 | 孔雀唐草 | 孔雀唐草 | 孔雀唐草 | 81~100項 |
裏面(薄赤茶淡) |
裏面(薄赤中) |
裏面(薄赤茶濃) |
表面/極薄赤(淡) |
表面/淡薄赤(中) |
表面/薄赤茶(濃) |
下巻 第6折 |
||||
銀砂子 | 銀小切箔 | 銀砂子 | 銀小切箔砂子 | 銀砂子 | 獅子唐草 | 獅子唐草 | 獅子唐草 | 獅子唐草 | 獅子唐草 | 101~120項 |
裏面(薄茶淡) |
裏面(薄黄茶中) |
裏面(薄茶濃) |
下巻 第7折 |
|||||||
金銀小切箔砂子 | 銀砂子 | 金銀小切箔砂子 | 金銀小切箔砂子 | 金銀小切箔砂子 | 丸獅子唐草 | 丸獅子唐草 | 丸獅子唐草 | 丸獅子唐草 | 丸獅子唐草 | 121~140項 |
裏面(薄茶淡) |
裏面(薄茶中) |
裏面(薄焦茶濃) |
表面/薄焦茶(濃) |
下巻 第8折 |
||||||
金銀小切箔 | 金銀小切箔 | 銀砂子 | 銀砂子 | 金銀小切箔 | 大波紋 | 大波紋 | 大波紋 | 大波紋 | 大波紋 | 141~160項 |
裏面(極薄黄淡) |
裏面(薄黄茶中) |
裏面(薄黄茶濃) |
表面/極薄黄(淡) |
表面/極薄黄(中) |
表面/渋黄茶(濃) |
下巻 第9折 |
||||
銀小切箔 | 銀砂子 | 金銀小切箔 | 金銀小切箔 | 金銀小切箔 | 菱唐草 | 菱唐草 | 菱唐草 | 菱唐草 | 菱唐草 | 161~180項 |
裏面(淡紫) |
裏面(中紫) |
裏面(濃紫) |
表面 白 |
表面 白 |
下巻 第10折 |
|||||
銀砂子 | 銀砂子 | 金銀小切箔 | 金銀小切箔 | 金銀小切箔 | 花襷紋 | 花襷紋 | 花襷紋 | 花襷紋 | 花襷紋 | 181~200項 |
正規品『下巻・前編』の色柄の入順及び各料紙詳細をUPしました。他の部分に付きましては順次掲載予定です。
元永古今集 渋黄茶(濃) 具引唐紙『菱唐草』 下巻 第四十一紙表面
渋黄茶(濃) 具引唐紙 『菱唐草』 全面雲母摺 入数1枚 裏面へ 染紙 金銀小切箔振 |
|
渋黄茶(濃) 具引唐紙『菱唐草』(薄渋黄茶の濃中淡の中での濃で、実際の中色よりは若干薄めです。) 左項ー古筆臨書の第179項(左側半分) 右項ー古筆臨書の第162項(右側半分) 具引唐紙は具引染の上に白雲母で柄摺りし、雲母の輝きで柄を表現した唐紙になります。 (こちらの色はレギュラー品(清書用元永古今集45枚入り)にはセットされてない色柄で、古筆に則した色合いの臨書用紙となります。) |
第四十一紙 表面 |
|
薄渋黄茶(濃) 具引唐紙 『菱唐草』 全面雲母摺 部分拡大 百合の花を唐草風にあしらった柄の中に二重線の菱形で囲まれた花柄の模様が描かれているので菱唐草と呼ばれております。 雲母の輝く様子は こちらへ 古筆見本へ |
薄渋黄茶(濃) 具引唐紙『菱唐草』第四十一紙 左上側部分拡大 1折帖にした場合の第19項、下巻通しでの第179項の上側部分 |
下巻 第四十一紙 表面 |
薄茶中色 具引唐紙 『菱唐草』 全面雲母摺 入数1枚 裏面へ 薄茶(中) 染紙 金銀小切箔振 |
|
薄黄茶(中) 具引唐紙『菱唐草』(薄黄茶ー濃よりも若干茶色味の薄れた極黄茶色になります。) 左項ー古筆臨書の第163項 右項ー古筆臨書の第178項 |
第四十二紙 表面 |
薄黄茶(中) 具引唐紙 『菱唐草』 全面雲母摺 部分拡大 百合の花を唐草風にあしらった柄の中に二重線の菱形で囲まれた花柄の模様が描かれているので菱唐草と呼ばれております。 雲母の輝く様子は こちらへ |
|
薄黄茶(中) 具引唐紙(白雲母摺)『菱唐草』第四十二紙 左下側部分拡大 1折帖にした場合の第3項、下巻通しでの第163項の下側部分 |
下巻 第四十二紙 表面 |
元永古今集 薄黄茶(淡) 具引唐紙『菱唐草』 下巻 第四十三紙表面
薄黄茶(淡) 具引唐紙 『菱唐草』 全面雲母摺 入数1枚 裏面へ 染紙 金銀小切箔振 |
|
薄黄茶(淡) 具引唐紙(白雲母摺)『菱唐草』 左項ー古筆臨書の第175項 右項ー古筆臨書の第166項 |
第四十三紙 表面 |
|
薄黄茶(淡) 具引唐紙 『菱唐草』 全面雲母摺 部分拡大 百合の花を唐草風にあしらった柄の中に二重線の菱形で囲まれた花柄の模様が描かれているので菱唐草と呼ばれております。 雲母の輝く様子は こちらへ |
薄黄茶(淡) 具引唐紙『菱唐草』第四十三紙 左上側部分拡大 1折帖にした場合の第15項、下巻通しでの第175項の上側部分 |
下巻 第四十三紙 表面 |
通常は具引唐紙と言われているものです。柄がキラ(雲母)で摺り出された雲母摺唐紙で、白雲母又は黄雲母で柄を摺り出した唐紙となっております。柄の様子をはっきりご覧に為りたい方は、一覧中の唐紙柄見本よりご確認下さい。
元永古今集 白色1 具引唐紙『菱唐草』 下巻 第四十四紙表面
白色1 白具引 『菱唐草』 具引唐紙 全面雲母摺 通常の見え具合 入数1枚 裏面へ 素色(白1)染 銀砂子振 |
|
白色1 具引唐紙(白雲母摺)『菱唐草』 左項ー古筆臨書の第167項 右項ー古筆臨書の第174項 具引唐紙は具引染の上に通常は白雲母で柄摺りし、雲母の輝きで柄を表現した唐紙になります。その為白具の場合は地色が原紙の生成りの色となり写真では判り辛くなります。 (ご心配なく、手に取って頂ければ確りと柄が確認できます。) |
第四十四紙 表面 |
|
白 菱唐草 具引唐紙 全面白雲母摺 白色の雲母を使用した摺柄に成ります。光が当たれば柄が輝いて見えます。 柄の上にも墨が乗るよう加工してあります。 雲母の輝く様子は こちらへ |
白色1 具引唐紙(白雲母摺)『菱唐草』第四十四紙 左下側部分拡大 1折帖にした場合の第7項、下巻通しでの第167項の下側部分 |
下巻 第四十四紙 表面 |
元永古今集 白2 具引唐紙『菱唐草』 下巻 第四十五紙表面
白 具引唐紙 『菱唐草』 全面雲母摺 入数1枚 裏面へ 銀小切箔振 |
|
白色2 具引唐紙(白雲母摺)『菱唐草』 左項ー古筆臨書の第171項 右項ー古筆臨書の第170項 具引唐紙は具引染の上に白雲母で柄摺りし、雲母の輝きで柄を表現した唐紙になります。その為白具の場合は地色が同じ色となり写真では判り辛くなりますが、光を当てれば柄が輝いて見えます。古の都人は柄が突然輝いて現れる事にさぞや驚いたことでしょう。 (項を捲る度に微かに判別できていたかどうかの柄が、一瞬輝いて見える様には興奮した事と思われます。) |
第四十五紙 表面 |
白色 具引唐紙 『菱唐草』 全面空摺 白雲母(無色透明)の雲母を使用した摺柄に成ります。光が当たれば柄が輝いて見えます。 柄の上にも墨が乗るよう加工してあります。※1 雲母の輝く様子は こちらへ |
|
白色2 具引唐紙『菱唐草』第四十五紙 中央分拡大 1折帖にした場合の第10項、下巻通しでの第170項の下側部分 (1折帖の調度中間、糸綴じの糸の見える部分の右項)(写真では料紙の状態ですので糸は見えません) |
下巻 第四十五紙 表面 |
※1 雲母そのものはガラス質の鉱物を粉末にした物で水を弾く性質の為、比較的水分を吸着し易いよう上塗り加工を施しておりますが、極稀に墨を弾く場合も御座います。
その場合には料紙の表面をセーム皮又はテッシュ等で拭いて戴くことで比較的墨が乗り易くなります。
元永古今集 黄茶(濃色) 金銀小切箔 下巻 第四十一紙裏面料紙
元永古今集 極薄茶(中) 金銀小切箔 下巻 第四十二紙裏面料紙
元永古今集 極薄茶(淡) 金銀小切箔 下巻 第四十三紙裏面料紙
しろいろ
元永古今集 素色(白1) 銀砂子振 下巻 第四十四紙裏面料紙
しろいろ
元永古今集 素色(白2) 銀小切箔振 下巻 第四十五紙裏面料紙
元永古今集 薄黄茶(中) 具引唐紙『菱唐草』 下巻 第四十二紙表面(第9折)
通常の具引唐紙と言われているものです。柄がキラ(雲母)で摺り出されております。
光を反射していない状態の時には地色に比べて、柄がやや暗く沈んで見えますが、光を反射すると白く浮き上がって見えるようになります。
清書用 古筆臨書用紙 元永本古今集 (全臨セット) ページ
清書用 『元永古今』全臨 両面加工(表面-具引唐紙、裏面-染金銀散し) |
制作数(限定品) |
上巻・前篇;第1折 二重唐草(空摺) 紫 :濃 ・中 ・淡 ・白・白 第2折 二重唐草(空摺) 黄茶:濃 ・中 ・淡 ・白・白 第3折 芥子唐草(空摺) 薄茶:濃緑・薄茶・淡茶・白・白 第4折 芥子唐草(空摺) 薄紫:濃 ・中 ・淡 ・白・白 第5折 獅子唐草(雲母摺)黄 :濃 ・中 ・淡 ・白・白 第6折 孔雀唐草(雲母摺)黒紫:濃 ・中 ・淡 ・白・白 第7折 大波紋 (空摺) 薄赤:濃 ・中 ・淡 ・白・白 第8折 花襷紋 (雲母摺)紫ボカシ:濃 ・中 ・淡 ・白・白 第9折 菱唐草 (雲母摺)薄茶:濃 ・中 ・淡 ・白・白 第10折 丸唐草・小唐草(雲母摺)黄茶:濃・中・淡・白・白 ※ 濃・中・淡の濃は全てが濃色ではなく淡色中の濃中淡もあります。 上巻・後篇;第11折 丸唐草(雲母摺)薄赤:濃 ・中 ・淡 ・白・白 第12折 唐子唐草(空摺)黄 :濃 ・中 ・淡 ・白・白 第13折 花唐草 (空摺)黒茶:濃 ・中 ・淡 ・白・白 第14折 七宝紋(雲母摺)薄赤:濃 ・中 ・淡 ・白・白 第15折 花襷紋(雲母摺)紫 :濃 ・中 ・淡 ・白・白 第16折 菱唐草(雲母摺)黄茶:濃 ・中 ・淡 ・白・白 第17折 小唐草(雲母摺)黄 :濃 ・中 ・淡 ・白・白 第18折 丸唐草(雲母摺)薄赤:濃 ・中 ・淡 ・白・白 第19折 丸獅子唐草(雲母摺)黄茶ボカシ:濃・中・淡・白・白 第20折 七宝紋(雲母摺)茶 :濃・中・(欠)・(欠)・(欠) ※ 実物中の第20折欠損部には、本来の物を挿入予定(淡茶1枚・白2枚) |
上巻・前篇セット (第1折~第10折迄) 1冊50枚入り 予定価格 132000円(税込) 制作限定 10部 上巻・後篇セット (第11折~第20折迄) 1冊50枚入り 予定価格 132000円(税込) 制作限定 10部 上巻・全臨セット (第1折~第20折迄) 1冊100枚入り 予定価格 242000円(税込) 制作限定 5部 |
下巻・ 第1折 花唐草 (空摺) 薄茶:濃 ・中 ・淡 ・白・白 前篇 第2折 芥子唐草(空摺) 黄 :濃 ・中 ・淡 ・白・白 第3折 花襷紋 (雲母摺) 紫 :濃 ・中 ・淡 ・白・白 第4折 鉄線唐草(雲母摺) 薄赤:濃 ・中 ・淡 ・白・白 第5折 孔雀唐草(雲母摺) 黄茶:濃 ・中 ・淡 ・白・白 第6折 獅子唐草(雲母摺) 薄赤:濃 ・中 ・淡 ・白・白 第7折 丸獅子唐草(雲母摺)黄 :濃 ・中 ・淡 ・白・白 第8折 大波紋 (空摺) 薄茶:濃 ・中 ・淡 ・白・白 第9折 菱唐草 (雲母摺) 黄茶:濃 ・中 ・淡 ・白・白 第10折 花襷紋 (雲母摺) 紫 :濃 ・中 ・淡 ・白・白 下巻・ 第11折 小唐草(雲母摺) 黄 :濃 ・中 ・淡 ・白・白 後篇 第12折 孔雀唐草(雲母摺) 茶 :濃 ・中 ・淡 ・白・白 第13折 二重亀甲紋(空摺) 薄赤:濃 ・中 ・淡 ・白・白 第14折 丸獅子唐草(雲母摺)黄茶:濃 ・中 ・淡 ・白・白 第15折 七宝紋(雲母摺) 薄茶:濃 ・中 ・淡 ・白・白 第16折 菱唐草(雲母摺) 薄赤:濃 ・中 ・淡 ・白・白 第17折 七宝紋(空摺) 紫 :濃 ・中 ・淡 ・白・白 第18折 小唐草(雲母摺) 黄 :濃 ・中 ・淡 ・白・白 第19折 丸唐草(雲母摺) 黄茶:濃 ・中 ・淡 ・白・白 第20折 花唐草(空摺) 茶 :濃 ・中 ・淡・(欠)・(欠) ※ 実物中の第20折欠損部には、本来の物を挿入予定(白2枚) |
下巻・前篇セット (第1折~第10折迄) 1冊50枚入り 予定価格 88000円(税込) 制作限定 10部 下巻・後篇セット (第11折~第20折迄) 1冊50枚入り 予定価格 88000円(税込) 制作限定 10部 下巻・全臨セット (第1折~第20折迄) 1冊100枚入り 予定価格 151200円(税込) 制作限定 5部 |
清書用 『元永古今』全巻全臨セット 両面加工 上巻(第1折~第20折迄)100枚 下巻(第1折~第20折迄)100枚 |
上下巻・ 全臨セット (第1折~第20折迄) 1冊200枚入り 予定価格 352000円(税込) 限定 5部 |
清書用 『元永古今』全臨 片面加工(上記表面、及び具引唐紙の裏面を表加工) 染又はウスイ具引に金銀切箔砂子ノゲ散し |
制作数(限定品) |
上巻・ 前篇 第1折 紫 :〔A〕・〔B〕・〔B〕・〔C〕・〔C〕 第2折 黄茶 :〔B〕・〔C〕・〔B〕・〔C〕・〔C〕 第3折 緑薄茶 :〔B〕・〔B〕・〔B〕・〔C〕・〔C〕 第4折 薄紫 :〔B〕・〔B〕・〔B〕・〔C〕・〔C〕 第5折 黄 :〔B〕・〔C〕・〔C〕・〔C〕・〔C〕 第6折 黒紫 :〔C〕・〔C〕・〔C〕・〔C〕・〔C〕 第7折 薄赤 :〔D〕・〔B〕・〔B〕・〔C〕・〔C〕 第8折 紫ボカシ :〔B〕・〔C〕・〔B〕・〔C〕・〔C〕 第9折 薄茶 :〔B〕・〔B〕・〔C〕・〔C〕・〔C〕 第10折 黄茶 :〔C〕・〔C〕・〔C〕・〔C〕・〔C〕 ※ 金銀大小切箔ノゲ〔A〕1枚・金銀大小切箔砂子ノゲ〔B〕32枚 金銀大切箔ノゲ〔D〕 1枚・金銀大小切箔砂子〔C〕66枚 上巻・ 後篇 第11折 薄赤 :〔B〕・〔C〕・〔C〕・〔C〕・〔C〕 第12折 黄 :〔B〕・〔B〕・〔B〕・〔C〕・〔C〕 第13折 黒茶 :〔C〕・〔C〕・〔C〕・〔C〕・〔C〕 第14折 薄赤 :〔B〕・〔B〕・〔B〕・〔C〕・〔C〕 第15折 紫 :〔B〕・〔C〕・〔B〕・〔C〕・〔C〕 第16折 黄茶 :〔C〕・〔C〕・〔C〕・〔B〕・〔C〕 第17折 黄 :〔C〕・〔B〕・〔B〕・〔C〕・〔C〕 第18折 薄赤 :〔B〕・〔C〕・〔C〕・〔C〕・〔C〕 第19折 黄茶ボカシ :〔C〕・〔B〕・〔C〕・〔C〕・〔C〕 第20折 茶 :〔B〕・〔C〕・(C)・(C)・(C) ※ 実物中の第20折欠損部には、本来の物を挿入予定(淡茶1枚・白2枚) |
上巻・前篇セット (第1折~第10折迄) 1冊100枚入り 予定価格 145200円(税込) 制作限定 30部 上巻・後篇セット (第11折~第20折迄) 1冊100枚入り 予定価格 145200円(税込) 制作限定 30部 上巻・全臨セット (第1折~第20折迄) 1冊200枚入り 予定価格 268400円(税込) 制作限定 10部 |
下巻・ 第1折 薄茶 :〔E〕 ・〔E〕 ・〔E〕 ・〔E〕・〔E〕 前篇 第2折 黄 :〔E〕 ・〔F〕 ・〔F〕 ・〔E〕・〔E〕 第3折 紫 :〔E〕 ・〔E〕 ・〔E〕 ・〔f〕・〔f〕 第4折 薄赤 :〔f〕 ・〔g〕 ・〔g〕 ・〔f〕・〔f〕 第5折 黄茶 :〔E〕 ・〔E〕 ・〔E〕 ・〔e〕・〔f〕 第6折 薄赤 :〔f〕 ・〔g〕 ・〔f〕 ・〔e〕・〔f〕 第7折 黄 :〔g〕 ・〔g〕 ・〔g〕 ・〔f〕・〔g〕 第8折 薄茶 :〔E〕 ・〔f〕.・〔f〕.・〔e〕・〔e〕 第9折 黄茶 :〔E〕 ・〔e〕 ・〔e〕 ・〔f〕・〔e〕 第10折 紫 :〔E〕 ・〔E〕 ・〔G〕 ・〔f〕・〔f〕 ※ 金銀小切箔〔E〕35枚・金銀小切箔砂子〔G〕 2枚 金銀砂子〔F〕 2枚・銀小切箔砂子〔e・f・g〕61枚 下巻・ 第11折 黄 :〔f〕 ・〔e〕 ・〔e〕 ・〔e〕・〔f〕 後篇 第12折 茶 :〔E〕 ・〔E〕 ・〔E〕 ・〔f〕・〔E〕 第13折 薄赤 :〔f〕 ・〔g〕 ・〔g〕 ・〔e〕・〔e〕 第14折 黄茶 :〔G〕 ・〔e〕 ・〔f〕 ・〔g〕・〔g〕 第15折 薄茶 :〔E〕 ・〔E〕 ・〔E〕 ・〔f〕・〔f〕 第16折 薄赤 :〔E〕 ・〔e〕 ・〔e〕 ・〔f〕・〔e〕 第17折 紫 :〔E〕 ・〔E〕 ・〔E〕 ・〔e〕・〔e〕 第18折 黄 :〔e〕 ・〔f〕.・〔f〕.・〔f〕・〔f〕 第19折 黄茶 :〔E〕 ・〔e〕 ・〔e〕 ・〔f〕・〔f〕 第20折 茶 :〔E〕 ・〔E〕 ・〔E〕 ・(E)・(E) ※ 実物中の第20折欠損部には、本来の物を挿入予定(白2枚) |
下巻・前篇セット (第1折~第10折迄) 1冊100枚入り 予定価格 101200円(税込) 制作限定 30部 下巻・後篇セット (第11折~第20折迄) 1冊100枚入り 予定価格 101200円(税込) 制作限定 30部 下巻・全臨セット (第1折~第20折迄) 1冊200枚入り 予定価格 180400円(税込) 制作限定 10部 |
清書用 『元永古今』全巻全臨セット 片面加工 上巻(第1折~第20折迄)200枚 下巻(第1折~第20折迄)200枚 |
上下巻・ 全臨セット (第1折~第20折迄) 1冊400枚入り 予定価格 440000円(税込) 制作限定 10部 |