和泉式部続集切(続集下巻)(6寸8分×4寸6分)   戻る 臨書用紙 和泉式部集へ
 

染紙料紙が使われております。
料紙は漉目のない厚手の楮紙が使われている。
当然滲み止め加工はしてあり、薄浅葱色で染められた料紙に雲龍紋らしき柄が施されている。

灰青色(薄浅葱色)
  

第三十五紙(一葉)
和泉式部集 続集切 第三十五紙(断簡32) 青灰色(薄浅葱色)
灰青色(薄浅葱色)




清書用 臨書用紙
 青灰色(薄浅葱色)
和泉式部 青灰色 獅子唐草
25.0cmx36.4cm


        宝唐草


 不明の下草

茅と蕨かと思われる
或は松葉蘭か


解説及び使用字母












20.6cmx14.0cm
続集下巻 乙類

断簡32 歌77(1345)歌78(1346)。

( )内の歌番号は、岩波文庫本和泉式部集による通し番号



解説 第三十五紙 (断簡32)

            かな                            水色文字は使用時母        解釈(現代語訳)



   春月のあかき夜いとしくいりふ

   して

1349
 ぬるほども しばしもなけば やまるれば、

 あたらこよひの 月をだにみず


   ものにまうでたるに、いとたう

   とく経よむ法師のあるをきき
                 て

1350
 ものをのみ おもひのいへを いでて

 こそ、心のどかに のりもききけれ


 



   春月能安可支夜以止之久以利布

   之天

1349
 奴留本止无 志盤之毛那遣者 也万流礼盤

 安太良己与比乃 月乎多仁美数 


   毛乃爾万宇天堂留爾、以止多宇

   止久経与武法師乃安流乎幾々
                     天

1350
 裳乃乎能見 於无比乃以部乎 以天々

 己所、心乃止可爾 乃利毛支々希礼



歌番号は岩波文庫本和泉式部集による通し番号

「やまるれば」の「れば」の「礼」「盤」の文字が一部
重なって書かれている。




「爾」は「尓」とすることもあり。
「礼」は「禮」とすることもあり。
「与」は「與」とすることもあり。

                              
ページトップ アイコン

              現代語訳                        解釈              解説及び使用字母
 


   春の月の明るい夜に愛おしく思いながら
   床に横になって、

1345
「寝る程も暫しも泣けば止まるれば、可惜今宵の月をだに見ず」
眠るまでの少しの間だけでも泣けば治まると思ったのに、惜しい事に今夜の月さへ見ずじまいでしたよ。



   あるお寺に参拝した際に、たいそう立派で近寄り難く
   お経を読まれる法師がいると聞きまして、


1346
「ものをのみ思いの家を出でてこそ、心長閑に法も聞きけれ」
思い悩んでばかりの家を出て行ってこそ、心静かに仏の教えも聞く事が出来るというものですよ。



 

1345
(眠るまでのほんの少しの間だけ泣けば悲しい気分も治まると思ったのに、もったいない事に今夜の清らかな明月までを見ずじまいでしたよ。)との意で、滅多に無い春の明月を見損うほど悲しんでしまったと詠んだ歌。

 あたら
可惜;もったいない事に。惜しくも。


たうと(たふと)
貴し;尊敬すべきである。品位が高く優れている。

1346
(お坊さんが出家するように、思い悩んでばかりの家を出て行ってこそ、のんびりと落ち着いて仏の教えも聞く事が出来るというものですよ。)との意。

のり
法;仏法。仏の教え。

 



はるづき
春月;春満月。「秋の月はさやけきを賞で、春の月は朧なるを賞づ」と昔から云われているが、おぼろ月に限らず滅多に出会えない澄んだ暖かな感じの春月にも、また春の月の趣がある。

 ぬ
寝る;眠る。横になっる。文脈によっては男女が共寝をする。ナ行下二段動詞「ぬ」の連体形「寝る」。

こころのどか
心長閑;心が穏やかな様。心静かでのんびりとしている様子。




                                                                  ページトップ アイコン
 


清書用 臨書用紙
正規品の清書用については、お近くの書道用品店でお求めになれます。
正規品の価格についてはこちら

ご注文は TEL(086‐943‐8727)、又はメール アイコンにて