寸松庵(寸松庵色紙・古今和歌集抄本) 巻五・秋下 
具引唐紙『抱鶴唐草』(薄藍色)「誰がための」 田中親美氏作模写本
寸松庵色紙は古今和歌集の四季の歌を精撰して書写したもので、佐久間将監が京都大徳寺の離れ寸松庵で愛玩していた事により、寸松庵色紙と名付けられたもの。元々堺が繁盛していた頃に南宗寺の襖に三十六枚の色紙が貼られており、その内の十二枚を寸松庵に譲り受けたもの。残りの幾つかは烏丸光弘が譲り受けている。
料紙は舶来の具引唐紙の為、損傷が甚だしく具が不規則に剥落している。其の為、色紙の中には文字まで剥落してしまっているものもある。仮名は関戸古今と同様に四十七音の仮名遣いが用いられており、不明ヶ所の類推の参考とした。
寸松庵は天保五年に焼け落ちて衰退したが、茶室の寸松庵は辛うじて残っていた。然し乍ら明治二十二年には龍光院に合併され茶室の寸松庵は売りに出される事となっていた。明治三十一年に茶人として有名な高橋義雄氏に買われて東京へ旅立ち移築されたが、大正十二年の関東大震災に焼け落ちてしまい今では見ることができない。
歌『たがための にしきなればか 秋ぎりの・・・』へ、 歌『秋かぜの ふきあげにたてる しらぎくは・・・』へ、
歌『さきそめし やどしかはれば きくの花・・・』へ、 歌『ふみわけて さらにやとはむ もみぢばの・・・』へ。
かな 水色文字は使用時母
このページの![]()
(寸松庵色紙・古今和歌集抄本) 巻五・秋下
具引唐紙『花襷』(薄茶色)「秋風の」
かな 水色文字は使用時母
(寸松庵色紙・古今和歌集抄本) 巻五・秋下
具引唐紙『亀甲紋』(薄蜜柑茶色)「咲き初めし」
かな 水色文字は使用時母
(寸松庵色紙・古今和歌集抄本) 巻五・秋下
具引唐紙『花襷』(薄茶色)「踏み分けて」
かな 水色文字は使用時母
12.3cmx13.0cm |
ふ み わ け て さらにやとはむ もみぢ ばの ふ り か く し てし みちと み な がら 使用時母 不 美 和 个 天 佐良爾也止盤武 裳美知 盤乃 不 利 可 久 之 天 之 美知止 見 那 可良 |
| (詠人不知) 288 踏み分けて更にや訪はむ黄葉葉の、降り隠してし道と見ながら。 路はどこかと改めて問うまでもなく足を進めて、紅葉の葉などが降り積って覆い隠している道だと思って歩きましょうよ。 或は 訪れる人もなく、辺り一面の落ち葉を踏み分けて、さあ足を進めましょうよ(訪ねて行きましょうよ)。この下は紅葉で覆い隠されている道だと信じて。 この句には、ざくざくと心地よい音まで聞こえてくる散策の情景が見えてきませんか。 薄茶色具引唐紙・白雲母『花襷紋』(全面) 藤田傳三郎氏旧蔵 |
漢字の意味の通じるものは漢字で表記 一行は一行に、繰返しは仮名で表記 「个」は「介」とすることも、「爾」は「尓」とすることも。 歌289と続きで同柄の為元は一枚の料紙であったと思われる。 写真では確認し辛いが、花襷が施されている。 薄茶色;茶とすることも。 |
| 右の写真はこの箇所に該当する清書用臨書用紙(左は上製) これまでの清書用には入れられていない柄 (上製のみ) (普通清書用では同色柄無の物を利用してください、右側) |
上製 普通清書用 清書用 薄茶色具剥奪唐紙・白雲母『花襷紋』 |