寸松庵(寸松庵色紙)ー断簡ー           戻る 古筆 臨書用紙へ 戻る はくび工房 臨書用紙へ

    明治末期手鏡模本(3寸9分~4寸4分×3寸5分~4寸2分) 

寸松庵色紙の名の由来は、京都大徳寺の寸松庵什物古筆屏風に貼り付けてある色紙によるもの。元々12枚が伝来していたが、残る断片も寸松庵色紙と呼ぶようになった。(模写を含め現存43首、現物は三十四枚)
紀貫之の手により、古今和歌集の春・夏・秋・冬の中より精撰したものを書写したものとされているが筆者は不明。或は古今和歌集巻一から巻六の全歌を書写した物であったのかもしれない。詞書を略してほぼ一項に一首の散らし書きをしており、すこぶる計算された最初から見せる為の調度品であったと思われる。今はすべて色紙の形をした断簡が残るのみであるが、当時の状態を予測できる箇所が数か所残された居る。継色紙升色紙と共に平安の三色紙と称される。

元の料紙は中国からの具引唐紙で、白・白緑・赤・黄・茶・藍で8種類の唐紙模様と数種の草模様が使われている。

写真は田中親美氏による明治時代末期の模本。(断簡により大きさは区々)

寸松庵色紙 『手鏡』(裏表紙) 拡大へ  寸松庵色紙 『手鏡』(裏表紙見返し) 拡大へ  寸松庵色紙 『手鏡』(表紙見返し) 拡大へ  寸松庵色紙 『手鏡』(表紙) 拡大へ 
寸松庵色紙
手鏡裏表紙
 
寸松庵色紙
手鏡裏表紙見返し
  
寸松庵色紙
手鏡表紙見返し
 
 寸松庵色紙
手鏡表紙
 寸松庵色紙 『山ざとは』(忠峯) 拡大へ  寸松庵色紙 『あきかぜに』(友則) 拡大へ  寸松庵色紙 『あまのがは』(紀友則) 拡大へ  寸松庵色紙 『おもひいづる』 拡大へ  寸松庵色紙 『ほととぎす』 拡大へ  寸松庵色紙 『よしのがは』(貫之) 拡大へ  寸松庵色紙 『としふれば』(前大臣) 拡大へ
 山里は  秋風に  天の川 思い出づる ほととぎす   吉野川 年経れば 
 寸松庵色紙 『ちはやぶる』 拡大へ  寸松庵色紙 『しものたて』(せきを) 拡大へ  寸松庵色紙 『ふみわけて』 拡大へ  寸松庵色紙 『さきそめし』(貫之) 拡大へ  寸松庵色紙 『秋かぜの』(菅原朝臣) 拡大へ  寸松庵色紙 『たがための』(紀友則) 拡大へ  寸松庵色紙 『おくやまに』 拡大へ
 千早振る 霜の経   踏み分けて 咲き初めし  秋風の  誰が為の  奥山に 

寸松庵色紙 『花見つつ』 拡大へ

寸松庵色紙 『しらつゆの』(としゆき) 拡大へ

寸松庵色紙 『秋の夜は』 拡大へ

寸松庵色紙 『花のちる』(藤原のちかげ) 拡大へ

寸松庵色紙 『むめのかの』(貫之) 拡大へ

寸松庵色紙 『しらゆきの』(紀あきみね) 拡大へ

寸松庵色紙 『わがきつる』 拡大へ
 花見つつ  白露の 秋の夜は  花の散る  梅の香の  白雪の  我が来つる 
 
寸松庵色紙 『あきはぎの』 拡大へ
 
寸松庵色紙 『みやまより』 拡大へ
 
寸松庵色紙 『わがやどの』 拡大へ
 
寸松庵色紙 『いろもかも』 拡大へ
 
寸松庵色紙 『さととほみ』 拡大へ
 
寸松庵色紙 『わがせこが』 拡大へ

寸松庵色紙 『あきはきぬ』 拡大へ
 秋萩の  深山より 我が宿の   色も香も  里遠み 吾せこが  秋は来ぬ 

清書用 寸松庵色紙 具剥奪唐紙(灰青緑色)『西瓜』 拡大へ
 
清書用 寸松庵色紙 具剥奪唐紙(藍色ぼかし)『抱鶴唐草』 拡大へ
 
清書用 寸松庵色紙 染紙金銀砂絵(灰色) 拡大へ
 
清書用 寸松庵色紙 染紙金銀砂絵(蒲色) 拡大へ

寸松庵色紙 『道しらば』 その他一覧へ
 
寸松庵色紙 『ゆふづくよ』 拡大へ
具剥奪唐紙
清書用・上製
 
具剥奪唐紙
清書用・上製
 
染紙金銀砂絵
創作豆色紙
  
染紙金銀砂絵
創作豆色紙
  
その他の寸松庵
一覧へ
 
  夕月夜  


清書用 臨書用紙(4寸6分×4寸2分)
清書用・寸松庵 4色8種類36枚入り                   清書用・寸松庵(上製) 5色27種類36枚入りはこちら
 

清書用 寸松庵色紙 具剥奪紙(茶色) 拡大へ  清書用 寸松庵色紙 具剥奪紙(灰青緑色) 拡大へ  清書用 寸松庵色紙 具剥奪紙(蜜柑茶色) 拡大へ  清書用 寸松庵色紙 具剥奪紙(薄渋黄土色) 拡大へ    正規品36枚入になります
ネットショップへ 寸松庵色紙
 清書用上製1冊7150円(税込) 
 寸松庵色紙 『むめのかを』 拡大へ
具剥奪紙
(茶色)
具剥奪紙
(灰青緑色)
 
具剥奪紙
(蜜柑茶色)
 具剥奪紙
(薄渋黄土色)
  清書用上製へ
練習用はこちら
 
清書用 寸松庵色紙 具剥奪唐紙(茶色) 拡大へ  清書用 寸松庵色紙 具剥奪唐紙(灰青緑色) 拡大へ  清書用 寸松庵色紙 具剥奪唐紙(蜜柑茶色) 拡大へ  清書用 寸松庵色紙 具剥奪唐紙(薄渋黄土色) 拡大へ   正規品36枚入になります
ネットショップへ 寸松庵色紙
 清書用1冊5720円(税込) 
練習用 寸松庵色紙 (薄黄土色) 拡大へ 
具剥奪唐紙
(茶色)
具剥奪唐紙
(灰青緑色)
具剥奪紙
(蜜柑茶色)
 具剥奪唐紙
(灰青緑色)
  練習用・寸松庵 

入数及び入り順、拡大写真等を掲載いたしました。

下の写真は、キズムラ等一部にやや難の有る物ですが、感触、書き心地等は遜色御座いません。
戻る 古筆臨書用紙へ  
資料館限定販売となりますが、やや難ありの品清書用仕上36枚入り2,860円~3000円(税込)。
色柄には偏りが御座います。
数に限りが御座いますので、お越しの祭には予め御問合わせ頂く事をお勧め致します。
正規品の清書用については、お近くの書道用品店でお求めになれます。
正規品の価格についてはこちら

                                     ご注文は TEL(086‐943‐8727)、又はメール アイコンにて