装飾料紙 全面斜め交叉金銀青金砂子磨出 『小唐草』海松色        戻る 装飾料紙(斜め交叉金銀青金砂子磨出) 一覧へ
 全懐紙(1尺2寸×1尺6寸5分) 

 三椏入雁皮製 ウスイ具引 全体ぼかし 全面磨出 金銀青金中小切箔振 花鳥折枝金型打 
み る
海松色は海中に生えている海松と呼ばれる緑藻の色で、黒みを帯びた濃黄緑色(灰緑)を言います。奈良時代や平安時代には海松藻や海松房等としても和歌に詠まれており、海松茶染などの流行りの染色もありました。
小唐草(小重唐草)は花唐草の花柄を更に小さくして様々な花柄を簡略化してほぼ同じ大きさの小花に図案化し、蔓も葉も簡素に小型化した物で、その小花が重なるように描かれていることから小重ね唐草と云われます。それを簡略して小唐草と呼びます。
濃色の地色に全体ぼかしを入れ、金銀青金の砂子で画面全体に無数に浮雲風の粉状小玉砂子を施して磨出しを行っております。金銀青金の三色の砂子を使って一面に唐草柄を摺出し穏かに珠の煌めいてゆく様子を表現した装飾料紙です。箔や砂子の上にも墨が乗るように加工してあります。清書用加工を施しておりますので、運筆、墨の使い方等の表現方法も行い易くなっております。
 


海松色

写真をクリックすると部分拡大が御覧に為れます。
中濃色全体ぼかし(海松色) 金銀青金砂子磨出 『丸唐草』 部分拡大へ
中濃色染全体ぼかしの全面に銀砂子を主体とした霞風の金銀青金砂子の磨出し加工を行っており、砂子の量を調節することで唐草柄の周りが霞んで消えて行く様な状態と影を切り取った様な状態とを表現しております。全体ぼかし風に鏤めた金銀青金中小切箔がアクセントと成っております。また全体に散らした金色の花鳥折枝が平安王朝の料紙の雰囲気を醸し出しております。実際の見え具合は手に取ると全体的に煌びやかな輝きが感じられてもう少し良く見えるように為ります。

全懐紙

中濃色全体ぼかし(海松色) 金銀青金砂子磨出 『小唐草』 左上側部分拡大  左上側部分

斜め交叉
金銀青金砂子磨出『小唐草』
(小重唐草)
左上側部分 斜め交叉金銀青金砂子磨出『小唐草(小重ね唐草)』金銀青金中小切箔振 海松色

金銀砂子の中に抱鶴唐草の柄を浮き上がらせ、周りの地色の部分にかけて砂子の量を減らして描くことでボカシ風の柄出しにしたものです。灰色の柄の部分にも光が当たれば輝いて見えます。青空に浮かぶ雲の様子も表現してみました。
 
 中濃色全体ぼかし(海松色) 金銀青金砂子磨出 『小唐草』 左上部分拡大  右上側部分

斜め交叉
金銀青金砂子磨出『小唐草』
(小重唐草)
 右上側部分 斜め交叉金銀青金砂子磨出『小唐草(小重ね唐草)』金銀青金中小切箔振 海松色

金銀青金砂子の中に抱鶴唐草の柄を浮き上がらせ、周りの地色の部分にかけて砂子の量を減らして描くことでボカシ風の柄出しにしたものです。灰色の柄の部分にも光が当たれば輝いて見えます。青空に浮かぶ雲の様子も表現してみました。
 

中濃色全体ぼかし(海松色) 金銀青金砂子磨出 『小唐草』 左下側部分拡大 左下側部分

斜め交叉
金銀青金砂子磨出『小唐草』
(小重唐草)
 
左下側部分 斜め交叉金銀青金砂子磨出『小唐草(小重ね唐草)』金銀青金中小切箔振 海松色

左下側半分は金銀砂子の陰での様子になります。上端中央付近の砂子は青金砂子、左下側の鈍い色に見える二つの塊が金砂子で、何れにも磨出しが施してあります。ご心配なく、光が当たれば右上隅の銀砂子の柄の様に輝いて見えます。左側の鈍いグレーに見える花鳥折枝も金色に輝いて見えます。 
 
 中濃色全体ぼかし(海松色) 金銀青金砂子磨出 『小唐草』 右下側部分拡大  右下側部分

斜め交叉
金銀青金砂子磨出『小唐草』
(小重唐草)
 右下側部分 斜め交叉金銀青金砂子磨出『小唐草(小重ね唐草)』金銀青金中小切箔振 海松色

右下側は金銀砂子の弱い光での様子になります。左上隅と中央付近やや右寄りの砂子は金砂子(少し銀砂子を混合しています)、後は銀砂子で、何れにも磨出しが施してあります。ご心配なく、光が当たれば輝いて見えます。右側の鈍いグレーに見える花鳥折枝も金色に輝いて見えます。 
 


中濃色全体ぼかし(海松色) 金銀青金砂子磨出 『小唐草』 中央付近拡大 光を当てた様子  中央部分

斜め交叉
金銀青金砂子磨出『小唐草』
(小重唐草)
中央部分 斜め交叉金銀青金砂子磨出『小唐草(小重ね唐草)』金銀青金中小切箔振  海松色

金銀青金砂子磨出しの光を当てた状態での金銀の輝く様子をご覧ください。磨出した柄と花鳥折枝が金銀に輝いているのがお判りいただけると思います。ご心配なく!
周りの陰の部分でも光が当たれば金銀の輝きが感じられます。