本文へスキップ

(有)栢菅美術料紙研究所は美術料紙を専門とする研究と開発及び製造の会社です。

TEL. 086-946-8730

〒704-8135 岡山市東区東幸西998

新着情報FAQNEWS&FAQ

新着情報
重ね継 大色紙 寒色系  重ね継 大色紙 緑色系  創作破り継 中扇面 『源氏物語絵巻風』 緑色系20 創作破り継 中扇面 『源氏物語絵巻風』 青色系20 琳派風寸松庵色紙 『梅ヶ枝』 (豆色紙)

 
2025年4月19日
5月11日(日曜)大阪万博にて
料紙の製作実演を行いました。午前10時~午後4時 午前の部・午後の部、其々先着50名様に粗品進呈 ご案内はこちらへ  
2020年9月1日
通販ショップ開設しました
購入の仕方のご案内  新規会員募集のご案内
2021年1月21日
古筆 『古今和歌集 序』(江戸初期書写) 第一紙~第十七紙の使用時母を掲載しました。古筆臨書写真も随時UPしております。用紙選びの参考にして下さい。                  「古今和歌集真名序」(全文及び解説)追加しました。(写真は一部のみです)
古今和歌集 序(仮名序)の現代語訳を一部掲載しました。随時更新予定です。 
古筆『巻子本金銀下絵和漢朗詠集』(江戸初期書写)使用時母も掲載しました。  
古筆 『古今和歌集 序』 (江戸初期書写) 第十五紙 古筆 『和漢朗詠』 (江戸初期書写) 第二紙 高野切(古今集) 
一部修正および使用時母を掲載しました。
2015年6月15日
『清書用臨書用紙・香紙切』4色セット、只今製作できました。 臨書用紙写真も随時UPしております。用紙選びの参考にして下さい。  
2015年3月24日
 『琳派風大色紙』第二弾が出来上がりました。 新柄UPしております。半懐紙も作制しました。半懐紙の一部をUPしました。        
2013年11月23日
ジブリ映画『かぐや姫の物語』に当社の「重ね継・破り継料紙」が使用されました。 
2013年1月6日
資料館及び工房での制作風景が西日本放送の『ルック』で放映されました。           
2013年1月2日
400年前の書状料紙のレプリカ制作を受けNHK歴史ロマン『サムライたちスペインへ渡る』にて放映されました。(4日再放送)
2012年7月*日
商工会議所会報「みいつけた西大寺」第3回に掲載されました。

サポート情報(FAQ)

サービス関連  

Q.オリジナル料紙はどうしたら作って頂けるのですか?

A.予め決ったデザインが有ればそれを当社までお送り下さい。FAX・メール等でも構いません。
基本的には
大きさ紙質そして希望の色を伝えて下さい。あとは清書用練習用か?ですね。
次に細かなことを詰めて聞きます。ボカシの有無、単色が良いか、複色が良いか。金銀彩飾の有無等です。
欲しい料紙が無かった場合、こんな料紙に書いてみたい、と思った時には気後れしないでノックしてみて下さい。

Q.一般消費者ですが、何枚から作って頂けるのですか?

A.高価になっても宜しければ、1枚からでも作成できます。通常は同色同柄10枚以上10枚単位です。勿論店頭価格よりか、やや割高になります。
同色同柄200枚以上の作成で、卸に近い価格で納品できます。例えば社中展でのオリジナル料紙などにも利用できます。仮に20名の社中なら一人10枚なのでお得に使用できます。

Q.予算はどれくらいで可能ですか?

A.加工内容によって価格が違いますので、一概には言えませんが分り易く例を挙げておきます。
基本設定料金が9350円です。1枚でも200枚でもこの料金が掛ります。店頭価格1枚1000円の料紙だと、1枚作ると10350円です。10枚作ると1枚当たり1935円、50枚だと1枚当たり1187円、ところがこれが1色200枚以上に成ると1枚当たり660円(ロット割引適用)となります。
但し割引適用は、当社への直接注文及び資料館での購入時のみと成ります。

Q.古い料紙が出てきたのですが、表面が粉っぽく中には墨を弾くものも有ります。補修は可能ですか?

A.表面が粉っぽいものについては、程度の軽い物でしたらティッシュやキムワイプ等で軽く擦って頂ければ使用できるものも有ります。酷い場合には、清書用の糊を上塗りをすることで使用できるように成ります。また、墨を弾くものについては、一概には言えませんが経年変化により、靭皮中の油分が滲みだしてきた場合と、加工工程でのサイズや膠由来によるものとに分けられます。後者の場合には、セーム皮等で拭く事で使用できることが有ります。前者の場合には、拭いても弾くことが多いので、上塗りを行うことで使用可能になります。
尚、当社の製品で清書用のものに附きましては、予め上塗りが施されておりますので、ほぼ墨を弾くようなことは無くなっております。(但し、お買上げ後の乱雑な取扱による皮脂等の付着による場合はこの限りではありません。)



製品関連

Q.臨書用紙は常時おいてあるのですか?

A.通常は清書用・練習用ともに定番品として、常時おいてあります。然し乍ら社中の課題等重なった場合には、品切れになる場合もございます。その節には制作までの間しばらくお待ち頂くことになります。悪しからずご了承下さい。

Q.写経用紙も常時おいてあるのですか?

A.紺紙は清書用のみ、染紙(普通金線・蓮台・宝塔)は通常は清書用・練習用ともに定番品として、常時おいてあります。装飾を施した写経料紙は受注生産と、新作発表のある時ぐらいで、常時有る訳ではございません。平家納経風写経や、美術写経用紙は、在庫のある早期の内にお買い求めいただいておくのが賢明です。

Q.臨書用紙は全ての物が用意してあるのですか?

A.いいえ、全てのもが有るわけではありません。清書用・練習用ともに定番品としてあるのは、主だった27種類の古筆臨書用紙です。但し法輪寺切の練習用は現在生産中止にしております。
尚、定番品以外の物については、発注して頂ければ作成可能です。(制作実費が掛ります)

Q.その他の料紙も常時おいてあるのですか?

A.通常定番品として有るのは、手漉き楮紙製・染紙、同・染紙砂子振、同・染紙色唐紙、同・染紙ギラ唐紙、
機械漉楮紙製の染同加工のもの。及び具引同加工のもの。
新鳥製・染紙、同・染紙砂子振、同・具引紙、同・具引唐紙、同・具引砂子振の其々全懐紙と半懐紙です。
以上の物は10色各5枚50枚入り1冊の練習用セット物として常時おいてあります。それ以外は制作時余剰品として僅かずつの展示販売となりますので、人気の物は早くに無くなってしまいます。



バナースペース

栢菅美術料紙研究所

〒704-8135
岡山市東区東幸西998

TEL 086-946-8730
FAX 086-946-8718



 参照してね!8月 8日更新
 はくび工房溪雨資料館
 はくび工房
 今月の1枚
 古筆臨書用紙 一部更新
 写経用紙    一部更新
 破り継料紙  
 重ね継料紙  
.商品情報
 新着情報
 画仙紙2尺x6尺
 画仙紙半切  
 画仙紙連落
 画仙紙使用例
 『灯篭』使用例
 源氏物語風料紙
 重ね継・貝袷
 破り継・桐箱
 大色紙
 特価品情報
 リンク
  書道用紙の選び方
  三十六人集(西本願寺本)
  金銀下絵 古今和歌 序
  三色墨流し便箋・封筒
 通販ショップ
      開設しました

 購入の仕方のご案内
新規会員募集のご案内
 
 


装飾写経料紙 『唐紙写経』  普通金線拡大へ


写経用紙 装飾写経 『紺黒紙・金線』 罫外金銀唐紙ぼかし 拡大へ


写経用紙 装飾写経 『紺黒紙・金線』 金ぼかし 罫外金唐紙 拡大へ


写経用紙 装飾写経 紺黒紙・金線 『罫外金銀飛雲・大小切箔振』 拡大へ